2008年の日本競馬
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}2008年 > 2008年のスポーツ > 2008年の日本競馬.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}.mw-parser-output .side-headbg-left{text-align:left}.mw-parser-output .side-headbgr-top-image-default{padding:0;line-height:0.4em}.mw-parser-output .side-headbg{width:18em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-pretitle{padding-top:0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-pretitle-with-top-image{padding-top:0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-title{background:#ccf;padding:0.2em 0.4em 0.2em;font-size:110%}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-title-with-pretitle{background:#ccf;padding:0.2em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-heading{background:#ddf;padding:0.2em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-content{padding:0.3em 0.4em 0.6em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.3em 0.4em 0.6em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-above{padding:0;line-height:0.4em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-below{background:transparent;color:#666;font-size:xx-small;font-weight:normal;text-align:right;padding-top:0.3em}.mw-parser-output .sidebar-headbg .sidebar-navbar{padding-top:0.4em}

2008年
こちらもご覧下さい
 
各年のスポーツ
2006 2007 2008 2009 2010
競輪
2006 2007 2008 2009 2010
サッカー
2006 2007 2008 2009 2010
自転車競技
2006 2007 2008 2009 2010
相撲
2006 2007 2008 2009 2010
日本競馬
2006 2007 2008 2009 2010
バスケットボール
2006 2007 2008 2009 2010
バレーボール
2006 2007 2008 2009 2010
野球
2006 2007 2008 2009 2010
ヘルプ
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









2008年の日本競馬(2008ねんのにほんけいば)では、2008年平成20年)の日本競馬界についてまとめる。

2007年の日本競馬 - 2008年の日本競馬 - 2009年の日本競馬
できごと
1月

11日 - 2007年12月、帯広競馬で競走馬2頭から禁止薬物の「
カフェイン」が検出された問題で、競馬を主催する帯広市はこの日、管理調教師の平田義弘に賞典停止50日間と馬房数2減、梨本照夫に同40日間と馬房数2減の処分をそれぞれ科した[1]

20日 - 中山競馬第3競走で競走馬1頭が発馬機内で膠着し、そのまま競走中止になるハプニング。馬は1月21日から裁定委員会の議定があるまで出走停止の措置。

22日 - 地方競馬全国協会は2009年のJBCクラシック及びJBCスプリントを名古屋競馬場で開催すると発表。名古屋での開催は2005年に続き2回目[2]

25日 - 1月8日に行われた船橋競馬第2競走で、1位に入線した4歳牡馬(舘保昌厩舎)から禁止薬物の「プロカイン」の陽性反応。これを受け千葉県競馬組合は同馬を失格にすると同時に、競馬法違反の疑いがあるとして千葉県警船橋署に通報[3]

27日 - 京都競馬第12競走で、藤田伸二(栗東)がJRA史上16人目(現役騎手8人目)となる通算1万1000回騎乗を達成[4]

2月

3日

東京競馬は降雪の影響により開催中止。代替競馬は4日に出馬投票をやり直さずに実施
[5]

京都競馬も降雪の影響により電話投票による早朝発売及び第4競走に組まれていた障害競走の中止、発走時刻の繰り下げ、一部競走について芝コースからダートコースへの変更を実施。


9日 - 京都競馬は降雪により「公正な競馬の開催が確保できない」として第3競走以降を取りやめ。続行競馬は11日に出馬投票をやり直した上実施。電話投票による早朝発売も中止[6]

10日 - 東京競馬は前日からの降雪で「安全な競馬の開催に重大な支障がある」と判断されたため開催中止。代替競馬は11日に出馬投票をやり直さずに実施[7]

14日 - JRAの2008年度の新規騎手及び調教師試験の合格者を発表。騎手は5人で、競馬学校を卒業する3人に加え、大井所属の内田博幸、高知所属の鷹野宏史が合格。調教師は7人で、現役騎手の須貝尚介、元騎手だった村山明もこの中に含まれている。それぞれ3月1日付での免許交付[8]

17日

東京競馬第3競走で、小島太一(美浦)が調整ルームで寝過ごし、所定の計量時間に間に合わず騎手変更。小島は「騎手としての注意義務を怠った」として開催日2日間の騎乗停止処分[9]

ばんえい競馬に出走予定だった同じ厩舎の競走馬7頭が許可されていない飼料添加物を使用したとして競走除外。帯広市は当面7頭の出走を停止させ、関係者の処分を行う方針[10]


18日 - 競馬専門紙である『ホースニュース・馬』が売上げ低迷による経営環境の悪化を理由に19日付の南関東公営競馬版を最後に休刊(事実上の廃刊)。

24日 - 京都競馬は降雪の影響により、電話投票による早朝発売及び第4競走に組まれていた障害競走の中止、第1競走から第3競走までの発走時間繰り下げ、芝コースで行われる競走をすべてダートコースに変更し、一部レースについては距離も変更して実施。

3月

4日 -
アドマイヤキッス(JRA)が腸捻転などのため栗東トレーニングセンター(以下栗東トレセンと表記)で急死。2月27日に骨折のために手術を受けたが容態が急変。予後不良として安楽死の措置が取られたもの。

9日

サンアディユ(JRA)が急性心不全のため栗東トレセンで死亡。

中京競馬第9競走で、1着から4番人気→16番人気→13番人気の順で入線。三連単式の配当が中京競馬史上最高となる756万6630円を記録[11]


15日 - 中山競馬第1競走で、横山典弘(美浦)がJRA史上7人目(現役騎手4人目)となる通算1万3000回騎乗を達成[12]

16日

中山競馬第8競走で5頭が落馬するアクシデント。第4コーナー手前でコールトゥーアーミーが馬体に故障を発生し転倒したのをきっかけに、直後にいた4頭が転倒、接触し落馬したもの。鞍上の田中勝春江田照男(いずれも美浦)は大事を取って第9競走以降の騎乗を取りやめ騎手変更[13]

中山競馬第12競走で、1着から13番人気→16番人気→11番人気の順で入線。馬番複勝式が36万4410円、馬番単勝式が65万5240円、三連単式が641万6270円を記録する大波乱[14]


27日 - 中山グランドジャンプ(4月16日)で4連覇を目指していた豪州所属のカラジが中山競馬場での調教中に屈腱炎を発症したため、同競走及びペガサスジャンプステークス(3月29日)への出走を回避しそのまま引退[15]

29日 - 3月19日に行われた浦和競馬に出走し2位入線した5歳牡馬から禁止薬物の「カフェイン」が検出されたことがわかり、埼玉県浦和競馬組合は同馬を失格、30日間の出走停止にすると同時に競馬法違反の疑いで埼玉県警浦和署に通報[16]

4月

1日 - 帯広競馬場に隣接する公園に馬ふんや
人参を不法に投棄したとして、帯広市は調教師2人と厩務員2人の合わせて4人を戒告及び賞典停止15日 - 20日間の処分。調査に対しある調教師は「家庭菜園の堆肥に使いたいと頼まれたため数回公園に置いた」と釈明。

13日 - 第68回桜花賞で、1着から12番人気→15番人気→5番人気の順に入線し、三連単式の配当が954万2920円となり、2007年のNHKマイルカップ(973万9870円)に次ぐ重賞競走高額配当[17]。鞍上の小牧太(栗東)は中央移籍後初のGI勝利[18]

16日 - 4月7日に行われた盛岡競馬で1着となった5歳牝馬の尿から禁止薬物の「クレンブテロール」(気管支拡張剤)が検出されたことが分かり、岩手県競馬組合は同馬を失格、出走停止30日の処分を行うと同時に競馬法違反で岩手県警に通報[19]

5月

7日 - 1月8日の船橋競馬で1位入線馬から禁止薬物の「プロカイン」が検出された事件で、千葉県警は管理調教師の舘保昌を競馬法違反で逮捕。舘は「身に覚えがない」と容疑を否認
[20](その後起訴猶予処分となり保釈[21])。→1月25日の出来事参照

10日 - 京都競馬第3競走で、騎手の武豊(栗東)が史上初となる京都競馬場での通算1000勝を達成[22]

18日 - 5月7日のホッカイドウ競馬札幌開催第11競走で2着に入線した3歳牡馬(黒川武厩舎)から禁止薬物の「フェニルピラゾロン誘導体」が検出され、北海道競馬事務所は同馬を失格及び賞金返還、30日間の出走停止処分にすると同時に競馬法違反の疑いがあるとして北海道警札幌中央署に通報[23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:167 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef