2007年の鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
(会社設立) 養老鉄道

台湾高速鉄路股?有限公司

(延伸仮開業) 台湾高速鉄道 台北駅 - 板橋駅 (7.8km)

(新駅開業) 台北駅(台湾高速鉄道)



3月

3月2日

台湾高速鉄路股?有限公司

(正式開業) 台湾高速鉄道 台北駅 - 左営駅 (335.3km)



3月14日

名古屋鉄道

(トランパス導入) 各務原線 新那加駅 - 新鵜沼駅

(トランパス導入) 河和線 南加木屋駅八幡新田駅植大駅半田口駅成岩駅上ゲ駅富貴駅河和口駅

(トランパス導入) 豊川線 諏訪町駅

(トランパス導入) 名古屋本線 木曽川堤駅



3月16日

仁川広域市地下鉄公社

(延伸開業) 仁川地下鉄1号線 橘?駅 - 桂陽駅

(新駅開業) 桂陽駅



3月18日

東日本旅客鉄道

(新駅開業) 東北福祉大前駅仙山線 北山駅 - 国見駅間)

(新駅開業) 太子堂駅東北本線 南仙台駅 - 長町駅間)

(新駅開業) 平田駅篠ノ井線 村井駅 - 南松本駅間)

(ワンマン運転開始) 東北本線 名取駅 - 仙台駅仙台空港アクセス線のみ)

SuicaPASMOの相互利用が可能になる(首都圏ICカード相互利用サービス


東海旅客鉄道

(新駅開業) 野田新町駅東海道本線 東刈谷駅 - 刈谷駅間)


西日本旅客鉄道

(新駅開業) さくら夙川駅(東海道本線(JR神戸線) 西宮駅 - 芦屋駅間)

(駅名改称) 西宮駅 ← 西ノ宮駅(東海道本線(JR神戸線))


仙台空港鉄道

(新線開業) 仙台空港線 名取駅 - 仙台空港駅 (7.1km)

(新駅開業) 名取駅、杜せきのした駅美田園駅、仙台空港駅(仙台空港線)


パスモ

関東地方の鉄道・バス計97事業者で共通ICカード乗車券「PASMO」導入。Suicaとも相互利用可能。


しなの鉄道

(ワンマン運転開始) しなの鉄道線 上田駅 - 戸倉駅(一部列車のみ)


松浦鉄道

(駅名改称) 清峰高校前駅←上佐々駅(西九州線



3月19日

京福電気鉄道

(駅名改称) 西大路三条駅 ← 三条口駅、太秦広隆寺駅 ← 太秦駅、車折神社駅 ← 車折駅、嵐電嵯峨駅 ← 嵯峨駅前駅(嵐山本線

(駅名改称) 龍安寺駅 ← 竜安寺道駅、御室仁和寺駅 ← 御室駅、宇多野駅 ← 高雄口駅(北野線


大阪高速鉄道

(延伸開業) 国際文化公園都市モノレール線(彩都線) 阪大病院前駅 - 彩都西駅 (4.2km)

(新駅開業) 豊川駅、彩都西駅(国際文化公園都市モノレール線(彩都線))

駅ナンバリング導入) 大阪モノレール線 大阪空港駅 - 門真市駅

(駅ナンバリング導入) 国際文化公園都市モノレール線(彩都線) 万博記念公園駅 - 彩都西駅

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef