2006_FIFAワールドカップ
[Wikipedia|▼Menu]
7組1位 セルビア・モンテネグロ2005年10月12日2大会ぶり10回目[注釈 4]
2位 スペイン2005年11月16日8大会連続12回目☆
8組1位 クロアチア2005年10月8日3大会連続3回目
2位 スウェーデン2005年10月12日2大会連続11回目
CONMEBOL4.5南米予選1位 ブラジル2005年9月4日18大会連続18回目
2位 アルゼンチン2005年6月9日9大会連続14回目
3位 エクアドル2005年10月8日2大会連続2回目
4位 パラグアイ2005年10月8日3大会連続7回目
CONCACAF3.5最終予選1位 アメリカ合衆国2005年9月3日5大会連続8回目
2位 メキシコ2005年9月7日4大会連続13回目
3位 コスタリカ2005年10月8日2大会連続3回目
4位 トリニダード・トバゴ2005年11月16日初出場○
CAF5最終予選1組1位 トーゴ2005年10月8日初出場
2組1位 ガーナ2005年10月8日初出場
3組1位 コートジボワール2005年10月8日初出場
4組1位 アンゴラ2005年10月8日初出場
5組1位 チュニジア2005年10月8日3大会連続4回目
AFC4.5最終予選A組1位 サウジアラビア2005年6月9日4大会連続4回目
2位 韓国2005年6月9日6大会連続7回目
B組1位 日本2005年6月8日3大会連続3回目
2位 イラン2005年6月8日2大会ぶり3回目
OFC0.52次予選1位 オーストラリア2005年11月16日8大会ぶり2回目○


備考欄の「☆」は欧州予選プレーオフ、「○」は大陸間プレーオフに勝利の上、出場が決定したチーム。

本大会
概要
無風・欧州中心の大会

強豪国が次々と敗れて新興国が上位に進出し、「新時代の到来」と呼ばれた2002年日韓大会から打って変わり、本大会は波乱が殆ど起こらない、順当な上位の顔ぶれとなった。

グループリーグでは、組合せに恵まれなかったものの強豪と互角に戦ったコートジボワール、「出場全チーム中最弱」と万人に目されながらイングランドスウェーデンを苦しめたトリニダード・トバゴなどの好チームも見受けられたものの、概ね下馬評通りに大会が進んだ。2年前のUEFA欧州選手権2004で素晴らしいサッカーを披露し、上位進出の呼び声も高かったチェコが、曲者揃いのグループで敗退したことは、数少ないサプライズであった。

また、ガーナメキシコオーストラリアを除く13チームが欧州・南米勢により占められた決勝トーナメント1回戦でも、強豪同士の潰し合いでスペインオランダが姿を消した以外、強豪国が順当に勝ち上がっている。

1998年フランス大会以来2大会ぶりに欧州・南米勢のみで占められた準々決勝では、下馬評で圧倒的な優勝候補と目されていたブラジル、グループリーグで「最も華麗なチーム」と呼ばれたアルゼンチンの南米2強がいずれも姿を消し、ベスト4は1982年スペイン大会以来、6大会ぶりに欧州のチームが独占した。
審判改革、カードの乱発

誤審問題で大揺れした日韓大会の反省から、本大会では審判に関して様々な改革が行われた。従来はバラバラの国から選んでいた主審、副審を、意思の疎通がしやすいよう出来るだけ同国出身の組合せに統一し、更に組合せを試合ごとにシャッフルせずにチームを組ませ、試合中にはインカムで連絡を交わすことで、ジャッジの向上を図った。更に、遅延行為などに対する判定はより厳しくすることが求められた。

この審判改革は一定の成果を挙げたが、ジャッジが厳格化されたことから、結果的には前回大会をはるかに越える枚数のカードの乱発を生んだ(1大会の退場者総数28人は史上最多)。審判がカード提示の記録をミスして、同一選手に3枚のイエローカードが提示された一次リーグF組のクロアチア対オーストラリア戦、ワールドカップ史上最多タイの16枚のイエローカード、最多の4枚のレッドカードが提示された決勝トーナメント1回戦のポルトガル対オランダ戦など、いくつかの試合においてはまたもその判定が物議を醸すこととなった。

なお、日本から派遣された上川徹が、グループリーグのポーランドエクアドル戦、イングランド対トリニダード・トバゴ戦、並びに3位決定戦のドイツポルトガル戦の3試合で主審を務め(副審として組んだのは日本人の広嶋禎数と韓国人の金大英)、日本人として初めてワールドカップで2試合以上、かつ決勝トーナメントの笛を吹いた主審となっている。
4強各国の躍進、ブラジルの失墜

前述したように、全体的には波乱が殆ど起こらなかった本大会だが、ベスト4の顔ぶれはそれなりに意外なものとなった。特に世界を驚かせたのは、開幕前の下馬評が非常に低かったドイツとフランスの躍進である。

タレントに欠けると言われ、親善試合でも結果が出なかった開催国のドイツは、蓋を開ければ抜群の得点力を武器に勝ち進み、戦前の予想を大きく覆す3位に入賞。クローゼが得点王にも輝いた。また、予選、親善試合、更には開幕後のグループリーグでも大苦戦し、早期敗退が有力視されたフランスは、本大会限りで引退するジダンの花道を飾ろうとチームが団結し、最終的には準優勝に輝いた。大会開催前に勃発した国内リーグ、セリエAのカルチョ・スキャンダルの影響が心配されたイタリアは、全7試合でわずか2失点(うち1点はオウンゴール)という伝統の守備が光り、24年ぶり4回目の優勝を果たした。ちなみにこの時のイタリア代表は登録選手全員がセリエA所属であり、国内リーグ所属選手のみで構成されたチームが優勝するのは1982年のイタリア代表以来であった。 開幕前はダークホース扱いだったポルトガルは、グループリーグを3戦全勝で突破し、苦しみながらも1966年イングランド大会以来40年ぶりに準決勝に進出し、4位に入賞した。

対照的に、「カルテット・マジコ」と呼ばれる豪華な攻撃陣を抱え、圧倒的な優勝候補筆頭に挙げられていた前回優勝国のブラジルは、自慢のカルテットが全く機能せずに準々決勝でフランスに敗退。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:233 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef