2006_FIFAワールドカップ
[Wikipedia|▼Menu]

2006FIFAワールドカップ
2006 FIFA World Cup
FIFA Fusball-Weltmeisterschaft Deutschland 2006

優勝トロフィーを掲げるイタリア代表のキャプテンファビオ・カンナヴァーロ
大会概要
開催国 ドイツ
日程2006年6月9日 - 7月9日
チーム数32 (6連盟)
開催地数12 (12都市)
大会結果
優勝 イタリア (4回目)
準優勝 フランス
3位 ドイツ
4位 ポルトガル
大会統計
試合数64試合
ゴール数147点
(1試合平均 2.3点)
総入場者数3,353,655人
(1試合平均 52,401人)
得点王 ミロスラフ・クローゼ(5点)
最優秀選手 ジネディーヌ・ジダン
 < 20022010
公式サッカーボール+Teamgeistアディダス
画像はクロアチア-オーストラリア戦で使用されたもの

2006 FIFAワールドカップ(: 2006 FIFA World Cup)は、2006年6月9日から7月9日にかけて、ドイツで開催された第18回目のFIFAワールドカップ。ドイツでの開催は1974年西ドイツ大会から32年ぶりで、ヨーロッパでの開催は10度目。

決勝戦ではイタリアフランスが対戦し、延長・PK戦の末にイタリアが4回目のFIFAワールドカップ優勝を果たした。
開催国選定の経緯

今大会の開催国は、2000年7月6日スイスチューリッヒで行われた、FIFA理事会における決選投票で決められた。ドイツ南アフリカイングランドモロッコが最終選考に残り、1回目の投票でモロッコが、2回目の投票でイングランドがそれぞれ脱落し、ドイツと南アフリカの最終決戦となった。決選投票では、ドイツ12票に対して、次点の南アフリカは11票と接戦だった。

その決選投票を前にして、当時のOFC会長でもあったチャールズ・デンプシー理事が突然会場を離れ、ニュージーランドへ帰国してしまった。彼はイングランド出身であったため、イングランドが残っていた間はイングランドに票を入れていたが、イングランドが脱落した場合は南アフリカに票を回すつもりであった。ゼップ・ブラッター会長も、アフリカでのワールドカップ開催を希望していただけに、ドイツ開催決定は大方の予想を裏切るものとなった。

デンプシー理事は棄権については「生命の危険を感じた」と語っており、脅迫を受けていたことも語った。ただ、棄権の理由についてはUEFAからの圧力がかかったなどいくつか理由があるが、明確な理由は判明していない[1]。なおデンプシー理事はその後、FIFA理事とOFC会長を辞任した。

2015年10月、ドイツ新聞シュピーゲルは、ワールドカップの招致活動において、ドイツのサッカー関係者が不正資金を用いて買収行為を行ったと報じた。ドイツサッカー連盟は、この報道を否定している[2]。しかし、ドイツサッカー連盟は、2005年、国際サッカー連盟対して670万ユーロ(約9億)を送金しており、この送金の経緯についての説明をしていない[3][4]。さらに、ドイツサッカー連盟の前会長テオ・ツヴァンツィガーは、「招致活動で賄賂は確かにあった」と証言している[5]

2015年11月3日、この670万ユーロの送金に関して、脱税の疑いがあるとして、ドイツの警察は、ドイツサッカー連盟の本部を家宅捜索した。また、この疑惑について、ドイツサッカー連盟のウォルフガング・ニールスバッハ会長が辞任した。ニールスバッハは、「政治的な責任を取って辞めるべき時が来た」としており、不正については否定している[6][7]
予選詳細は「2006 FIFAワールドカップ・予選」を参照

当初は、本大会出場チームの32→36チームへの拡大[8] や、オセアニアの出場枠拡大(0.5→1)[9] も検討されていたものの、最終的に変更はなされなかった[10]

また、この大会より前回優勝国の予選免除が廃止となった。それに伴い、前回(2002年・韓国/日本共催大会)優勝国のブラジルも予選からの参加となった。
出場国

出場選手は2006 FIFAワールドカップ参加チームを参照。

大陸連盟出場
枠数予選組
予選順位出場国・地域出場決定日出場回数備考
UEFA1+13開催国 ドイツ2000年7月6日[注釈 1]14大会連続16回目[注釈 2]
欧州予選1組1位 オランダ2005年10月8日2大会ぶり8回目
2位 チェコ2005年11月16日4大会ぶり9回目[注釈 3]
2組1位 ウクライナ2005年9月3日初出場
3組1位 ポルトガル2005年10月8日2大会連続4回目
4組1位 フランス2005年10月12日3大会連続12回目
2位 スイス2005年11月16日3大会ぶり8回目☆
5組1位 イタリア2005年10月8日12大会連続16回目
6組1位 イングランド2005年10月8日3大会連続12回目
2位 ポーランド2005年10月8日2大会連続7回目
7組1位 セルビア・モンテネグロ2005年10月12日2大会ぶり10回目[注釈 4]
2位 スペイン2005年11月16日8大会連続12回目☆
8組1位 クロアチア2005年10月8日3大会連続3回目
2位 スウェーデン2005年10月12日2大会連続11回目
CONMEBOL4.5南米予選1位 ブラジル2005年9月4日18大会連続18回目
2位 アルゼンチン2005年6月9日9大会連続14回目
3位 エクアドル2005年10月8日2大会連続2回目
4位 パラグアイ2005年10月8日3大会連続7回目
CONCACAF3.5最終予選1位 アメリカ合衆国2005年9月3日5大会連続8回目
2位 メキシコ2005年9月7日4大会連続13回目
3位 コスタリカ2005年10月8日2大会連続3回目
4位 トリニダード・トバゴ2005年11月16日初出場○
CAF5最終予選1組1位 トーゴ2005年10月8日初出場
2組1位 ガーナ2005年10月8日初出場
3組1位 コートジボワール2005年10月8日初出場
4組1位 アンゴラ2005年10月8日初出場
5組1位 チュニジア2005年10月8日3大会連続4回目
AFC4.5最終予選A組1位 サウジアラビア2005年6月9日4大会連続4回目
2位 韓国2005年6月9日6大会連続7回目
B組1位 日本2005年6月8日3大会連続3回目
2位 イラン2005年6月8日2大会ぶり3回目
OFC0.52次予選1位 オーストラリア2005年11月16日8大会ぶり2回目○


備考欄の「☆」は欧州予選プレーオフ、「○」は大陸間プレーオフに勝利の上、出場が決定したチーム。

本大会
概要
無風・欧州中心の大会

強豪国が次々と敗れて新興国が上位に進出し、「新時代の到来」と呼ばれた2002年日韓大会から打って変わり、本大会は波乱が殆ど起こらない、順当な上位の顔ぶれとなった。

グループリーグでは、組合せに恵まれなかったものの強豪と互角に戦ったコートジボワール、「出場全チーム中最弱」と万人に目されながらイングランドスウェーデンを苦しめたトリニダード・トバゴなどの好チームも見受けられたものの、概ね下馬評通りに大会が進んだ。2年前のUEFA欧州選手権2004で素晴らしいサッカーを披露し、上位進出の呼び声も高かったチェコが、曲者揃いのグループで敗退したことは、数少ないサプライズであった。

また、ガーナメキシコオーストラリアを除く13チームが欧州・南米勢により占められた決勝トーナメント1回戦でも、強豪同士の潰し合いでスペインオランダが姿を消した以外、強豪国が順当に勝ち上がっている。

1998年フランス大会以来2大会ぶりに欧州・南米勢のみで占められた準々決勝では、下馬評で圧倒的な優勝候補と目されていたブラジル、グループリーグで「最も華麗なチーム」と呼ばれたアルゼンチンの南米2強がいずれも姿を消し、ベスト4は1982年スペイン大会以来、6大会ぶりに欧州のチームが独占した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:233 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef