2006年マドリード=バラハス空港爆弾事件
[Wikipedia|▼Menu]

2006年マドリード=バラハス空港爆弾事件
バスク紛争中
駐車場から登る白煙
場所 スペイン
マドリード州マドリード
日付2006年12月30日
午前8時59分 (UTC+1)
標的マドリード=バラハス空港、ターミナル4駐車場
攻撃手段自動車爆弾
死亡者2人
負傷者52人
犯人バスク祖国と自由 (ETA)

2006年マドリード=バラハス空港爆弾事件(スペイン語: Atentado de la T4 : アテンタード・デ・ラ・T4 - ターミナル4への攻撃)は、2006年12月30日スペインマドリードにあるマドリード=バラハス空港駐車場で起こった自動車爆弾によるテロ事件

マドリード=バラハス空港のターミナル4駐車場で自動車爆弾が爆発し、2人が死亡し、52人が負傷した。2007年1月9日、バスク地方分離主義組織バスク祖国と自由 (ETA)が攻撃の責任を主張した。この攻撃はETAによって行われた攻撃の中でもっとも強力なもののひとつであり、空港ターミナルに損傷を与え、駐車場の構造全体を破壊した。この爆弾事件は武装組織による9か月の停戦の終結を意味し、組織との交渉のための計画を停止することがスペイン政府に促された。攻撃を行ったにもかかわらず、ETAは平和の下に停戦を継続中であると主張し、民間人の死者の発生を悔やんだ。しかし結局、ETAは2007年6月に停戦の終結を発表した。

チェロキーという別名を持つミゲル・ガリコイツ・アスピアス・ルビーナによって指令と計画立案が行われ、攻撃はエルラ部隊によって実行された。エルラ部隊のメンバーは2008年初頭に逮捕され、2010年5月に判決を受けた。2008年11月にはチェロキーが逮捕され、爆弾事件の公判を待っている。


目次

1 背景

2 計画

3 爆弾事件の詳細

3.1 爆発

3.2 死者


4 余波

4.1 反応


5 追悼

6 修復工事

7 逮捕と公判

7.1 拷問に関する公判


8 脚注

9 関連項目

10 外部リンク


背景

スペイン政府とバスク地方分離独立主義組織バスク祖国と自由(ETA)の衝突はバスク紛争と呼ばれており、1959年のETA創設から2000年代半ばまでに多くの死者を出す衝突だったが、ETAは2006年3月22日に休戦を発表した。この発表後、社会労働党(PSOE)のホセ・ルイス・ロドリゲス・サパテロ首相率いるスペイン政府はバスク紛争に終止符を打つために、ETAやETAに関連する政党であるバタスナなどとの会談を行い、バスク州政府与党であるバスク民族主義党(PNV)もこれらの交渉に参加した。国際機関や、バスク地方を含むスペインの大部分の政党はこの会談を歓迎したが、スペインの最大野党である国民党(PP)は、「テロとの戦い」の継続と、いかなる種類の交渉をも拒否することを政府に呼び掛けた。2006年のグダリ・エグナで一斉射撃をするETAのメンバー

2006年9月23日にギプスコア県アリチュレギで行われたグダリ・エグナの祝祭では、武装した3人のETAのメンバーが行事に参加し、ETAはバスク地方で「バスクの独立と社会主義が達成されるまで拳を上げ続ける」と述べた。さらにこの武装したメンバーたちは「戦いは過去の物ではなく、現在の、そして未来の物である」と主張した[1]。この声明は、スペイン政府との交渉に圧力をかけることを意図しているとする見方があり、また、彼らがその目標を完全に達するまで武装解除を行わないという意思が明確であるとする見方もあった。この一方で、サパテロ首相はスペイン政府が交渉のためにETAの申し出を維持するだろうと述べた[2]。この祝祭に出席したETAのメンバーのひとりが、バラハス空港への攻撃に関与したマティン・サラソーラだった[1]

2006年10月24日、少なくとも5人からなるETAの部隊が、フランス・ガール県ヴォヴェール(英語版)の武器庫から回転式拳銃(リボルバー)約300丁、自動拳銃(ピストル)約50丁、弾薬を盗んだ。11月4日、バスク地方の日刊紙ガラは、スペイン政府に対して「和平プロセスが危機にある」と警告するETAの私的文書を公表した。爆弾事件後にABC紙は、攻撃前にETAは政府に圧力をかける手段として、サパテロ首相に2004年マドリード列車爆破事件を想起されていたと報じた[3]。停戦中も、カレ・ボロカ(英語版)として知られるバスク地方の街中での暴力行為は止まらなかった。

2004年からETAの全部隊の指揮を執るミゲル・ガリコイツ・アスピアス・ルビーナ、別名チェロキーは、スペイン政府とのいかなる交渉にも反対するETA内の急進派を率いていた。スペイン警察によると、街中での暴力活動であるカレ・ボロカに参加した後にETAに加入したメンバーによって構成される、この急進派が休戦を破る決定を下した可能性がある[4]

マドリードは、ETAによる攻撃の標的となることがもっとも多い都市である。バラハス空港爆弾事件以前には、過去20年間に市内で36個の自動車爆弾が爆発しており、少なくとも119人がETAの攻撃で死亡していた[5]。1974年9月13日のカフェテリア・ロランド爆弾事件(英語版)では13人が死亡し、1979年7月29日の3連続爆弾事件(英語版)では7人が死亡し、1986年7月15日のドミニカ共和国広場爆弾事件(英語版)では12人のグアルディア・シビル(治安警察)官が死亡し、1993年の自動車爆弾事件ではスペイン軍兵士が7人、1995年の自動車爆弾事件ではスペイン軍兵士が6人死亡している[6]

1979年7月29日の3連続爆弾事件では、マドリード=バラハス空港でもETAの攻撃が行われ、3人の民間人が死亡した。2002年8月27日にはターミナル2駐車場2階で自動車爆弾が爆発したが、事前にETAから予告電話があったため、駐車場の構造が被害を受けただけだった[7]
計画

2006年夏にナバーラ州のバスタン谷で行われた2度の会合で、部隊を率いるチェロキーはETAのメンバーであるマティン・サラソーラ、イゴール・ポルトゥ、ミケル・サン・セバスティアンに、爆弾事件を実行するように命じた[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef