2006年バスケットボール世界選手権
[Wikipedia|▼Menu]

2006年FIBAバスケットボール世界選手権
第15回FIBAバスケットボール世界選手権
概要
開催国
日本
期間8月19日 ? 9月3日
参加チーム24 (212連盟)
会場5会場 (5都市)
優勝 スペイン (1回目)
MVP パウ・ガソル
リーダーズ

選手チーム
得点 姚明 (25.3) アメリカ (103.6)
リバウンド リチャード・ルーゴ (11.4) フランス (38.3)
アシスト ペペ・サンチェス (5.8) アメリカ (18.8)

公式ウェブサイト
2006 FIBA World Championship
2002 2010 >
ファイナルラウンドの会場となったさいたまスーパーアリーナ

2006年FIBAバスケットボール世界選手権(FIBA World Championship 2006)は2006年平成18年)8月19日から9月3日にかけて日本で開催された第15回バスケットボール世界選手権。通称「2006世界バスケ」。アジアでの開催は1978年フィリピン大会以来。大会のマスコットキャラクターは「バッドばつ丸」。

なお、この大会で優勝したスペインは、2008年に開かれる北京オリンピックへの出場権を獲得した。
開催までの経緯

さいたまスーパーアリーナ」の着工が決定したのに伴い、1997年1月に日本バスケットボール協会から同アリーナをメイン会場として2002年世界選手権招致への要請を受け、当時の埼玉県知事であった土屋義彦が中心となり招致活動を展開した。同年11月、2002年の開催は米国に敗れたものの、2006年の開催を決めた。なお、土屋氏は後に日本協会会長就任が決まっていたが、2003年に起きた長女の不祥事により県知事職を引責辞任しており、協会内外から非難を浴び辞退している。

2000年のこけら落としではスーパードリームゲーム2000、2001年にはヤングメン世界選手権(現・U-21世界選手権)が行われた。

2004年6月3日、全開催地が決定した。

本大会開催を1年後に控えた2005年、大会運営による財政難が指摘され、協会登録者から協力金を徴収する方針を決めたが、反発に遭い断念した。

同年11月にすべての出場国が決定し、2006年1月15日、組み合わせ抽選会が行われた。
開催地

グループゲームラウンド (2006年8月19日?24日)

予選グループ開催地会場
A
仙台市仙台市体育館
B広島市広島県立総合体育館 (広島グリーンアリーナ)
C浜松市浜松アリーナ
D札幌市北海道立総合体育センター (きたえーる)

ファイナルラウンド (2006年8月26日?9月3日)

開催地会場
さいたま市さいたまスーパーアリーナ

出場国

世界選手権の出場枠は予選(大陸選手権)を勝ち抜いた18カ国とアテネオリンピック優勝のアルゼンチンワイルドカード4カ国、そして、開催国日本の24カ国で行われた。参加国数は1986年大会と並んで最多タイとなっている。
アフリカ大陸(アフリカ選手権

アンゴラ

セネガル

ナイジェリア

オセアニア大陸(オセアニア選手権

オーストラリア


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef