2005年の文学
[Wikipedia|▼Menu]
光文社の100万部突破は、石原慎太郎著『NOと言える日本』(1989年)以来。

10月 - 講談社は、講談社創業100周年と大江健三郎作家生活50周年を記念して、「大江健三郎賞」を創設することを発表。


芥川賞・直木賞
第132回(2004年下半期)


芥川賞 - 阿部和重『グランド・フィナーレ』

直木賞 - 角田光代対岸の彼女

第133回(2005年上半期)


芥川賞 - 中村文則『土の中の子供』

直木賞 - 朱川湊人『花まんま』

その他の賞
小説


日本推理作家協会賞(第58回) - 貴志祐介『硝子のハンマー』、戸松淳矩『剣と薔薇の夏』(長編及び連作短編集部門)

野間文芸賞(第58回) - 村上龍半島を出よ

野間文芸新人賞(第27回) - 青木淳悟『四十日と四十夜のメルヘン』、平田俊子『二人乗り』

江戸川乱歩賞(第51回) - 薬丸岳天使のナイフ

谷崎潤一郎賞(第41回) - 町田康『告白』、山田詠美『風味絶佳』

吉川英治文学賞(第39回) - 北原亞以子『夜の明けるまで』

吉川英治文学新人賞(第26回) - 恩田陸夜のピクニック』、瀬尾まいこ幸福な食卓

泉鏡花文学賞(第33回) - 寮美千子『楽園の鳥 カルカッタ幻想曲』

三島由紀夫賞(第18回) - 鹿島田真希『六〇〇〇度の愛』

山本周五郎賞(第18回) - 荻原浩明日の記憶』、垣根涼介『君たちに明日はない』

柴田錬三郎賞(第18回) - 橋本治『蝶のゆくえ』

伊藤整文学賞(第16回) - 笙野頼子『金毘羅』(小説部門)

本屋大賞(第2回) - 恩田陸夜のピクニック

小説すばる新人賞(第18回) - 飛鳥井千砂はるがいったら

児童文学


野間児童文芸賞(第43回) - 吉橋通夫『なまくら』

赤い鳥文学賞(第35回) - 李錦玉『いちど消えたものは』




H氏賞(第55回) - 山本純子『あまのがわ』

戯曲


岸田國士戯曲賞(第49回) - 佃典彦『ぬけがら』、三浦大輔『愛の渦』

評論、ノンフィクション


日本推理作家協会賞(第58回) - 日高恒太朗『不時着』(評論その他の部門)

大宅壮一ノンフィクション賞(第36回) - 稲泉連『ぼくもいくさに征くのだけれど 竹内浩三の死と詩』、高木徹『大仏破壊 バーミアン遺跡はなぜ破壊された』

伊藤整文学賞(第16回) - 富岡多恵子『西鶴の感情』(評論部門)

海外の賞

ノーベル文学賞 - ハロルド・ピンター

ブッカー賞 - ジョン・バンヴィル『The Sea』

ピューリッツァー賞 - マリリン・ロビンソン『Gilead』(フィクション部門)、テッド・クーザー『Delights & Shadows』(詩部門

ヒューゴー賞 - スザンナ・クラーク『Jonathan Strange & Mr Norrell』(長編小説部門)、チャールズ・ストロス『The Concrete Jungle』(中長編小説部門)、ケリー・リンク『The Faery Handbag』(中編小説部門)、マイク・レズニック『Travels with My Cats』(短編小説部門)

ゲオルク・ビュヒナー賞 - Brigitte Kronauer

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef