2004年のスポーツ
[Wikipedia|▼Menu]
詳細は「プロ野球再編問題_(2004年)」を参照

8月7日 - サッカーのAFCアジアカップ2004日本が2大会連続3回目優勝。

8月13日 - アテネオリンピック開幕(-8月29日)。

8月22日 - 第86回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)において、駒澤大学附属苫小牧高等学校北海道勢として史上初の高校野球大会優勝を飾った。

9月7日 - ビジェイ・シンフィジー)が初のゴルフ世界ランキング1位。タイガー・ウッズの世界1位連続保持記録を「264週」で止める。

9月16日 - NHLで新労働協約サラリーキャップ制度の導入を含めるかで労使対立が激化し、経営者側はついにロックアウトに踏み切る。
詳細は「2004年から2005年のNHLロックアウト」を参照

9月17日

アテネパラリンピック開幕(-28日)。

プロ野球再編問題にからみ、日本プロ野球選手会プロ野球史上初の土日のストライキを決行。

詳細は「プロ野球ストライキ」を参照

9月26日 - 2004年のJリーグディビジョン2・川崎フロンターレがJ1復帰昇格。

10月1日 - メジャーリーグシアトル・マリナーズイチローが、ジョージ・シスラー1920年に打ち立てたシーズン最多安打記録257本を更新。

11月2日 - プロ野球再編問題の結果、パシフィック・リーグ東北楽天ゴールデンイーグルスの参入が決まる。新規球団の参入は50年ぶり。

11月20日

Jリーグ浦和レッドダイヤモンズが創立史上初のセカンドステージ優勝。

Jリーグディビジョン2・大宮アルディージャが創立初のJ1昇格。

JFL大塚製薬サッカー部が創立初の2連覇。翌年から徳島ヴォルティスとしてJ2参入。


11月28日

日本女子ゴルフの最終戦「LPGAツアー選手権」で、不動裕理宮里藍を振り切って優勝、5年連続の賞金女王に輝く。宮里は本年度に目覚ましい躍進を見せ、賞金ランキング2位になった。

JRAの創立50周年記念としてゴールデン・ジュビリー・デーを開催。GIジャパンカップダートジャパンカップ国際招待競走2つを同日に開催。

全日本大学女子駅伝開催。大阪では最後の開催となる。


12月11日 - Jリーグチャンピオンシップが行われ、横浜F・マリノスが優勝。J1は翌年から1シーズン制に移行するため、最後のチャンピオンシップ開催となった。

12月12日 - トヨタカップが行われ、ポルトガルのFCポルトが優勝。この大会は翌年からFIFAクラブ選手権(現:FIFAクラブワールドカップ)に発展解消され、今回が最後の大会となった。

12月24日 - ダイエーからソフトバンクへのプロ野球球団譲渡が承認され、福岡ソフトバンクホークス2005年から誕生することが決まる。

総合競技大会

第28回
アテネオリンピック8月13日?29日) - 日本は過去最多となる金16個、銀9個、銅12個、合計37個のメダルを獲得。

順国・地域金銀銅計
1 アメリカ353929103


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef