2003年の日本競馬
[Wikipedia|▼Menu]
スティルインラブ桜花賞優駿牝馬(オークス)・秋華賞牝馬三冠レースを全て制し、1986年メジロラモーヌ以来、JRA史上2頭目の牝馬三冠を達成した。メジロラモーヌの時には三冠目はエリザベス女王杯(4歳馬=当時の表記限定、2400m)であり、三冠目が秋華賞となってからの牝馬三冠馬は初めて。

ただし、三冠レースの1番人気はすべてアドマイヤグルーヴ(桜花賞3着、優駿牝馬7着、秋華賞2着)に譲った。逆に、1番人気に支持されたローズステークスとエリザベス女王杯ではいずれもアドマイヤグルーヴに敗れた。騎乗した幸英明騎手にとって、桜花賞が騎手デビュー以来初のGI優勝となった。
牡・牝同時三冠ならず

牡馬クラシック三冠レースではネオユニヴァース皐月賞東京優駿(日本ダービー)を制し、二冠馬となった。騎乗していたミルコ・デムーロ騎手は、JRA史上初の外国人のダービージョッキーとなった。三冠がかかる菊花賞には特例で騎乗が認められたが、ザッツザプレンティの3着に敗れ、JRA史上6頭目の三冠馬、そしてJRA史上初の牡馬・牝馬同時三冠達成はならなかった。牡馬・牝馬で同時に「二冠馬」が誕生したのは1975年カブラヤオーテスコガビー)以来28年ぶりであった。
重賞競走の主な変更点

この年の開催をもって、カブトヤマ記念が廃止された。同競走は2002年までは秋の福島競馬の前半の開催に組まれ、2003年は春の開催に組まれていた。2004年から春の福島開催での重賞は福島牝馬ステークスとなる。
できごと
1月 - 3月

1月5日 - 姫路競馬場で中央競馬の場外発売を開始[1]

1月19日 - ナリタトップロードの引退式が京都競馬場で行われる[1]

1月26日 - ジャングルポケットの引退式が京都競馬場で行われる[1]

2月5日 - JRAは田中耕太郎調教師の調教師免許を取り消し。不正な手段を用いて馬主から不当な利益を得る行為が施行規程違反に該当したため[2]

2月7日 - 船橋競馬場石崎隆之騎手が通算5,000勝を達成[2]

2月13日 - 笠松競馬場安藤勝己騎手がJRAの騎手免許試験に合格、3月1日より中央競馬の騎手となった。地方競馬の騎手が中央競馬に転向するのは初めて。

2月23日 - 中央競馬の河内洋の引退式が京都競馬場で行われる[2]

3月3日 - 足利競馬場が廃止[2]

3月3日 - ウインズ汐留の7階に、大井競馬場の専用場外発売所「offt汐留」がオープン[2]

3月20日 - イラク戦争の影響(航空機の欠航)により、ドバイワールドカップに出走予定のゴールドアリュールをはじめ、日本からのドバイワールドカップミーティング出走予定馬は全馬が回避となった[3]

3月20日 - 鹿児島から栗東に向かっていた馬運車が、山口県内の山陽自動車道上り線で追突・横転事故に巻き込まれる。地方馬1頭を含む競走馬4頭が死亡[3]

3月24日 - ノースヒルズマネジメントが建設中だった、鳥取県岸本町のトレーニングセンター「大山ヒルズ」がお披露目される[4]

3月30日 - ビリーヴ高松宮記念を制し、史上初の秋(スプリンターズステークス)・春(高松宮記念)スプリントGI制覇を達成。安藤勝己騎手はJRAのGI初制覇。

3月30日 - 8歳馬スマートボーイ平安ステークスに次いでマーチステークスを優勝。8歳馬が年間に重賞を2勝するのはJRA史上初めて。

4月 - 6月


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:130 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef