2003年の日本グランプリ_(ロードレース)
[Wikipedia|▼Menu]

  2003年の日本グランプリレース詳細
2003年のロードレース世界選手権 全16戦中第1戦

決勝日2003年4月6日
開催地鈴鹿
開催コース常設サーキット
5.821km
MotoGP

ポールポジションファステストラップ
バレンティーノ・ロッシ バレンティーノ・ロッシ
2:06.8382:04.970
表彰台
1. バレンティーノ・ロッシ
2. マックス・ビアッジ3. ロリス・カピロッシ



250 cc

ポールポジションファステストラップ
青山博一 青山博一
2:17.9302:09.839
表彰台
1. マヌエル・ポジャーリ
2. 青山博一3. 高橋裕紀

125 cc

ポールポジションファステストラップ
アレックス・デ・アンジェリス ステファノ・ペルジーニ
2:15.4172:14.282
表彰台
1. ステファノ・ペルジーニ
2. ミルコ・ジャンサンティ3. スティーブ・イェンクナー



2003年の日本グランプリは、ロードレース世界選手権2003年シーズン開幕戦として、4月4日から6日まで三重県鈴鹿サーキットで開催された。この年のレースは加藤大治郎の事故死という悲劇に見舞われた。翌年以降、鈴鹿はグランプリカレンダーから外れ、日本GPはツインリンクもてぎ(この年までパシフィックGPとして開催)でおこなわれるようになった。
概要
125ccクラス

125ccクラス決勝では、ステファノ・ペルジーニスティーブ・イェンクナー、ミルコ・ジャンサンティ、ルーチョ・チェッキネロとのバトルを制して勝利を挙げた。チェッキネロはファイナルラップにシケイン不通過となったことから一旦はタイムペナルティが課されたが、黄旗区間でペルジーニにオーバーテイクされたことをアピール。最終的にはチェッキネロへのペナルティは撤回され、ペルジーニには罰金が課されることとなった[1][2]。地元勢の最上位は、6位の宇井陽一だった。
250ccクラス

250ccクラス予選では、土曜日のセッションが雨でタイム更新が不可能だったこともあり、地元ワイルドカード勢が速さを見せることとなった。6度目のGP出場となったハルクプロの青山博一ホンダ)がポールポジションを獲得、2番グリッドにはSP忠男レーシングの中須賀克行ヤマハ)が続いた。グリッド2列目からは、クラス唯一のフル参戦日本人ライダーとなった松戸直樹(ヤマハ・クルツ)が5番手、ダイドーMiuレーシングの高橋裕紀(ホンダ)が7番手からのスタートとなった[3]

日曜日の決勝はマヌエル・ポジャーリが23番手グリッドから猛烈な追い上げを見せ、250ccクラスデビューレースで優勝を成し遂げた。2位には高橋裕紀をファイナルラップのシケインでオーバーテイクした青山博一が入り、自身初の表彰台を獲得した。3位の高橋は前年のパシフィックGPに続いて2度目の表彰台となった[4]
MotoGPクラス

2年目のシーズン開幕戦となったMotoGPクラスの予選では、ディフェンディングチャンピオンのバレンティーノ・ロッシレプソル・ホンダ)がポールポジションを獲得、2番手にマックス・ビアッジキャメル・ホンダ・ポンス)が続いた。地元勢最上位は3番グリッドの宇川徹(キャメル・ホンダ・ポンス)、5番手にルーキーの玉田誠プラマック・ホンダ)、10番手に中野真矢ダンティーン・ヤマハ)、11番手に加藤大治郎テレフォニカ・モビスター・ホンダ)が続いた[5]。このシーズンヤマハ・YZR-M1の開発ライダーを務めることになった阿部典史は当初ワイルドカード枠での出場予定だったが、マルコ・メランドリの負傷代役として急きょワークスのフォルツナ・ヤマハからエントリー、14番グリッドからのスタートとなった[6]

決勝レースでは、このシーズンから参戦を始めたドゥカティを駆るロリス・カピロッシが15番グリッドからロケットスタートを決めてトップに躍り出た。しかし5周目にはロッシがトップに立つとそのままリードを広げ、独走で開幕戦を制した。2位にはビアッジ、3位のカピロッシはドゥカティのMotoGP初レースでの表彰台獲得を成し遂げた。地元勢トップは9位の中野真矢だった[7]
加藤大治郎の死日曜朝のフリー走行での大治郎

11番グリッドから好スタートを決めた加藤大治郎は6位にまでポジションを上げ、4位争いの集団バトルに加わっていた。しかし3周目の130Rの立ち上がりで、マシンのコントロールを失う。体勢を立て直そうとしたが、マシンは「ウィーブモード」と呼ばれる激しい振動状態に陥ってしまう。操縦不能のまま左方向にコースアウトし、約150km/hでタイヤバリアに接触。約16.5度という浅い角度だったためほとんど速度は落ちず、タイヤバリアが途切れた約120cmの隙間の先にあったスポンジバリアに約140km/hで頭から突っ込んでしまう。このときに頸椎を損傷した大治郎の意識は戻らないまま、4月20日午前0時42分、収容先の三重県立総合医療センターにおいて脳幹梗塞により息を引き取った[8][9]

この事故発生を受けて、ライダー達からはコース外のセーフティーエリアの狭さを指摘され、サーキットの危険性を改善するよう要求が出された。サーキットの運営母体であるホンダは、翌年までにコース改修することが困難であるとして、9月19日に鈴鹿での開催中止を発表した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef