2002年ソルトレークシティオリンピックのスキージャンプ競技
[Wikipedia|▼Menu]

2002年ソルトレークシティオリンピックのスキージャンプ競技(2002ねんソルトレークシティオリンピックのスキージャンプきょうぎ)は、2002年平成14年)2月8日から2月24日までアメリカ合衆国ソルトレイクシティで行われた2002年ソルトレークシティオリンピックスキージャンプ競技の詳細である。
概要

会場はソルトレイクシティ市内にあるユタオリンピックパークで実施された。競技種目は、男子のみノーマルヒル、ラージヒル、団体の3種目が実施された。

20歳の若さでシモン・アマンが個人2冠に輝いたが、これは1988年カルガリーオリンピックでのマッチ・ニッカネンフィンランド)以来史上二人目である。

1984年サラエボオリンピック以来継続しているその年のジャンプ週間覇者は必ず金メダルを獲得するジンクスは団体戦でドイツが金メダルを獲得することによりスヴェン・ハンナバルトがかろうじて達成した。
競技の結果
ノーマルヒル

実施日:2月10日

コースの要件:K90

順位国・地域選手1本目2本目得点
得点飛距離得点飛距離
1
スイスシモン・アマン133.598.0m135.598.5m269.0
2 ドイツスヴェン・ハンナバルト131.097.0m136.599.0m267.5
3 ポーランドアダム・マリシュ129.598.5m133.598.0m263.0
4 フィンランドヤンネ・アホネン128.095.5m133.598.0m261.5
5 フィンランドベリ=マッチ・リンドストローム126.595.0m126.595.5m253.0
6 フィンランドマッチ・ハウタマキ121.593.0m131.097.0m252.5
7 ドイツマルティン・シュミット125.594.5m124.594.5m250.0
8 ドイツミヒャエル・ウアマン118.092.0m127.095.5m245.0
9 日本船木和喜119.592.0m123.594.5m243.0
10 スロベニアプリモジュ・ペテルカ121.592.5m119.091.5m240.5
20 日本原田雅彦117.591.0m114.589.5m232.0
33 日本山田大起109.588.0m2本目に進めず109.5
49 日本葛西紀明83.085.0m2本目に進めず83.0

ラージヒル

実施日:2月13日

コースの要件:K120

順位国・地域選手1本目2本目得点
得点飛距離得点飛距離
1
スイスシモン・アマン140.5132.5m140.9133.0m281.4
2 ポーランドアダム・マリシュ137.3131.0m132.4128.0m269.7
3 フィンランドマッチ・ハウタマキ129.1127.0m126.9125.5m256.0
4 ドイツスヴェン・ハンナバルト140.5132.5m114.8131.0m255.3
5 オーストリアシュテファン・ホルンガッハー123.5125.0m123.7124.0m247.2
6 スイスアンドレアス・キュッテル125.0125.0m120.6122.0m245.6
7 日本船木和喜128.7126.5m116.8121.0m245.5
8 オーストリアマルティン・コッホ126.3126.0m118.2121.5m244.5
9 フィンランドヤンネ・アホネン119.2124.0m122.3123.5m241.5
10 ドイツマルティン・シュミット127.3126.0m113.1119.5m240.4
20 日本原田雅彦115.1119.5m107.7116.5m222.8


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef