2002年のロードレース世界選手権
[Wikipedia|▼Menu]

2002年の
FIMロードレース世界選手権
前年:2001翌年:2003

2002年のロードレース世界選手権は、FIMロードレース世界選手権の第54回大会である。
シーズンの概要

2002年、グランプリの最高峰クラスは990ccの4ストロークエンジンのマシンで争われるMotoGPクラスに生まれ変わった。もっとも、グリッド上の全てのマシンが一度に入れ替わったわけではなく、サテライトチームの多くは前年までの500cc2ストロークマシンの使用を余儀なくされ、ファクトリーから4ストロークのマシンが与えられたのはシーズンも終盤になってからであった。990ccのマシンの優位性は明らかであり、翌2003年シーズンが終わる頃にはMotoGPクラスから500ccのマシンは完全に姿を消すことになる。

ディフェンディングチャンピオンバレンティーノ・ロッシは、ホンダのニューマシンRC211Vを駆ってシーズン11勝を挙げ、リヤタイヤのバーストによってリタイヤしたチェコGPを除く全てのレースで2位以上になるという手のつけられない強さを発揮した。ロッシがこの年獲得した355ポイントという数字は、1997年ミック・ドゥーハンが獲得した340ポイントを大きく上回る記録であった。

シーズン当初は2ストロークのNSR500で戦ったアレックス・バロスは、RC211Vが与えられた終盤の4戦で2勝を挙げ、他の2戦でも表彰台に登るという活躍を見せた。この活躍がきっかけとなり、翌2003年はライバルチームであるヤマハファクトリーに迎えられ、NO1ライダー待遇で契約するが、ちょうどヤマハファクトリーの低迷期だった事もありウェットコンディションのフランス・ルマンで3位表彰台1回のみにとどまった。しかしながらホンダはバロスの2002シーズン終盤のパフォーマンスを忘れることなく、2004年のシーズンにホンダのワークス・チームであるレプソル・ホンダに迎えられることになる。

スズキ・ワークスはタイヤを前年までのミシュランからダンロップに変更してシーズンをスタートしたが、第3戦から再びミシュランにスイッチした[1]。また、4ストロークでのレースにすることで参加メーカーの増加を促すというFIMの目論見通り、シーズン終盤のパシフィックGPからカワサキが参戦を開始し、既に4ストロークのスーパーバイクで成功を収めていたドゥカティも2003年からのMotoGP参戦を発表した[2]

前年チャンピオンランキング2位がMotoGPクラスへのステップアップにより不在となった250ccクラスでは、前年3位の弱冠20歳マルコ・メランドリが9勝を挙げ、250ccクラス史上最年少のチャンピオンに輝いた[3]

125ccクラスでは、アプリリアアルノー・ヴァンサンが、前年チャンピオンのマヌエル・ポジャーリを抑えてタイトルを獲得した。これにより、アプリリアは125cc・250ccの両クラスで、この年のライダース・タイトルとコンストラクターズ・タイトルを独占した。
グランプリ

Rd.決勝日GPサーキット125ccクラス勝者250ccクラス勝者MotoGPクラス勝者結果
14月7日
日本GP鈴鹿 アルノー・ヴァンサン 宮崎敦 バレンティーノ・ロッシ詳細
24月21日 南アフリカGPウェルコム マヌエル・ポジャーリ マルコ・メランドリ 宇川徹詳細
35月5日 スペインGPヘレス ルーチョ・チェッキネロ フォンシ・ニエト バレンティーノ・ロッシ詳細


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:165 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef