2001夜物語
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "2001夜物語" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年11月)

『2001夜物語』(にせんいちやものがたり)は、星野之宣によるSF漫画。これを原作としてアニメ版とラジオドラマ版も製作された。

月刊スーパーアクション』(双葉社)で1984年6月号から1986年6月号まで連載される。単行本はアクションコミックスより全3巻が刊行され、のちに愛蔵版・文庫版にもなった。2007年に雑誌掲載時の形式に合わせた原型版(光文社コミック叢書SIGNAL HI-END)として上下巻構成で刊行された。英語をはじめ多数の外国語に翻訳されている。

題名は『千一夜物語』とアーサー・C・クラーク2001年宇宙の旅』を併せたものとなっており、内容も冒頭部分は『2001年』のオマージュとなっている。各話タイトルは、欧米の著名な古典的SF作品の題をそのまま用いたものが多い。全体を通して、宇宙に進出して様々な試練を受ける人類史を連作短編の形で綴った宇宙叙事詩的な作品である。
ストーリー

20世紀後半に始まった人類の宇宙開発は、有人宇宙飛行・宇宙ステーション打ち上げと続き、地球外生命の痕跡も発見される。月で有用な鉱物資源が発見された事で、自給自足の宇宙開発が可能となり、人類は太陽系を席巻していく。さらに恒星間航行の試みも行われた。凍結した精子と卵子を積んだ宇宙船をコンピュータで制御して、生存に適した惑星が認められた時点で受精させ育成する「人類播種計画」や、地球人類の文化の全てと宇宙の知的生命へのメッセージとを記憶した外宇宙探査システムがそれである。人工冬眠の技術も実用化された。

21世紀初頭に海王星軌道のはるか外側で発見された新惑星ルシファー(魔王星)は、太陽に拮抗しうる質量を備えた反物質星であった。それは強大なエネルギー源となり、人工ブラックホールを利用した超空間航法「ミュー駆動」による瞬時恒星間飛行が可能になった。「人類播種計画」に種を提供したロビンソン夫妻の子孫たちは、代々宇宙事業に加わりまだ生まれぬ「子供たち」を援助し続ける事になる。外宇宙に進出した人類は、次々と驚異的な天体や生命体と出会っていく。その一方で、宇宙で生まれ育ち、IQも平均寿命も旧来の人類よりはるかに高い「新世代」が、続々と誕生していた。

24世紀には人類は半径150光年の宇宙に進出する一方で、地球外文明はいまだに発見されなかった。そして多くの植民地は予想外の障害にあって放棄されあるいは壊滅していった。疲れ始めた人類は、地球外文明を探す最後の計画「グランド・セチ計画」を実施し、成果がなければ外宇宙から撤退しようとしていた。ロビンソン一族の末裔アダム・ロビンソンがその計画に参加した頃、「子供たち」はくじら座タウ星系の惑星に到着する。同じ頃、決して光速度以下に速度を落とさない超光速粒子タキオンになぞらえ自らをタキオニアンと呼ぶ「新世代」の一団が、銀河縦断に向け旅立とうとしていた。アダムとタキオニアンと「子供たち」はタウ星系でめぐりあうが、再びそれぞれの道に別れていくのであった。
各作品サブタイトル

話数はアクションコミックス等の単行本による(雑誌掲載時とは異なる)。

第1夜:大いなる祖先

第2夜:地球光

第3夜:豊饒の海

第4夜:大渦巻III

第5夜:宇宙の孤児

第6夜:宇宙への門

第7夜:遥かなる旅人

第8夜:悪魔の星

第9夜:天の光はすべて星

第10夜:明日を越える旅

第11夜:石化世界

第12夜:見知らぬ者たちの船

第13夜:共生惑星

第14夜:最終進化

第15夜:楕円軌道

本作に先立って(1984年2月号)独立して発表された作品が、『2001夜物語』の一編として収録されたものである(そのため、超光速機関"ミュー駆動炉"の開発等、ほぼ時系列となっている各話からこの一編のみ独立している)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef