20世紀FOX
[Wikipedia|▼Menu]
1950年代以降は、ロジャース&ハマースタインブロードウェイミュージカルの映画化に取り組み、世界的に有名な『王様と私』『サウンド・オブ・ミュージック』を制作。他にも舞台の演出をそのまま映画に取り込んだ『南太平洋』や『オクラホマ!』などがある。

1953年には、ワイドスクリーンのひとつ「シネマスコープ」を開発。これは当時普及してきたテレビに対抗するもので、大画面で楽しむという映画の醍醐味をあらためて認識させるものとなり、同年の史劇『聖衣』がその第一作となった。以来ハリウッド映画をはじめとする大作映画はほとんどシネマスコープで撮影されている。
製作と財政問題1986年から2020年まで20世紀フォックスとして使用されたロゴ。

しかし、巨額な製作費をつぎ込んで1962年に製作した『クレオパトラ』は興行的に大失敗に終わり、スタジオは倒産の危機に陥る。そこへ20世紀映画の創始者だった、ダリル・F・ザナックが経営陣に戻り、1965年に公開され空前の大ヒットとなりアカデミー作品賞を受賞した『サウンド・オブ・ミュージック』、1968年に第1作が公開され以降シリーズ化された『猿の惑星』が大成功をおさめ、スタジオの経営は徐々に軌道に戻った。以来SF作品とシリーズ作品が好調。1977年からの『スター・ウォーズ』シリーズや、『エイリアン』シリーズ、『ダイ・ハード』シリーズ、『ホーム・アローン』シリーズなど、大成功を収める。
マーヴィン・デイビスとルパート・マードック1987年に完成したセンチュリー・シティの本社、フォックス・プラザ

20世紀フォックス映画は1981年6月8日に7億2,000万ドルで投資家のマーク・リッチとマービン・デイビスに売却された。1984年までに、リッチは脱税、恐喝、イラン人質事件の際のイランとの違法取引などの容疑で米国連邦検察官に起訴された後、スイスに逃亡していた。リッチの資産は米国当局によって凍結された[5]。1984年、マービン・デイヴィスはマーク・リッチの20世紀フォックス映画の50%の持分を1億1600万ドルと報じられた非公表の金額で買い取った[6]。デイヴィスは1985年3月、この持分をルパート・マードックニューズ・コーポレーションに2億5000万ドルで売却した。その後、デイヴィスはマードックとのジョン・クルージのテレビ局、メトロメディアを買収するという取引から手を引いた。後にマードックは単独でテレビ局を買収し、後にデイヴィスの20世紀フォックス映画の残りの株式を3億2500万ドルで買い取った。1985年以降、20th Century-Foxから20th Century Foxに変更され、ハイフンはひっそりと取り除かれた[7]

1994年マーベルより『ファンタスティック・フォー』と『X-MEN』の映画化権を購入。実写映画のシリーズを展開した。1997年には『タイタニック』をパラマウント映画と共同製作し、アカデミー賞の11部門を受賞した。2000年代には第3世代光ディスク(当時の「次世代DVD」)規格争いにおいて、ソニー・ピクチャーズや現親会社のディズニーと並んでBlu-ray Discのみを強力に支持していた。2005年、フォックス放送のロサンゼルス・スタジオ

2009年、『アバター』を公開。劇場映画に本格的な3D映像を取り入れたことが大きな話題を呼び、世界中でヒットを記録。同作と『タイタニック』で、世界歴代興行成績の1位と2位を長らく保持した(2019年に『アベンジャーズ/エンドゲーム』が首位を更新)。
21世紀フォックス

2012年、ルパート・マードックはニューズ・コーポレーションを出版・メディア系の新会社ニューズ・コープと、フォックス・エンターテインメント・グループ(英語版)と20世紀フォックス映画を運営していた21世紀フォックスに分割することを発表[8][9]、同年6月末には分社化を完了して20世紀フォックス映画は21世紀フォックスの傘下となった[10]
ディズニーによる買収詳細は「ディズニーによる21世紀フォックスの買収」を参照20世紀スタジオの現在のプリントロゴを横長にしたもので、映画(主にHulu/Starのオリジナル作品で製作)のブランディングに使用されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef