20世紀美術
[Wikipedia|▼Menu]
20世紀美術 - 兵庫県立美術館の「美かえる」

20世紀美術(にじっせいきびじゅつ)とは、20世紀の主に西洋美術を指す美術用語である。
概要

20世紀美術と呼ばれるものには純粋な西洋の美術だけでなく、日本を含む東洋の美術でも西洋美術の影響が強いものは含まれる。もともと、「近代美術」や「現代美術」と呼ばれていたが、使用者によって、これらの言葉が様々な文脈で使われ、その意味が分散してしまったため、明確に、「20世紀の美術」を意味する言葉として、用いられるようになった。(近代美術と現代美術を参照)しかし、意味の明確化のために用いられはじめた用語であるにもかかわらず、やはり、その範囲には、あいまいな点が残っている。

例えば、#一般に、その始まりはフォーヴィスム[1]とされることが多い。しかし、ポスト印象派(後期印象派)、新印象派アール・ヌーヴォー(世紀末美術)などを始まりとする論者もおり、印象派[2]をそのはじめと考える者すらいる。しかし、いずれにしても、フォーブ以降が含まれることは間違いない。
前衛性を求める場合があり、その考え方からは、エコール・ド・パリ[3]。や素朴派[4]が除かれることがある。

20世紀の美術は、様々な「イズム」に彩られており、19世紀以前に比べて、その動きは著しく激しかったことから、「20世紀美術」という用語の意義を認める考え方が強い。しかし、20世紀だけを特別視するのは、単に、現在に近い、新しいという事だけが理由でそれ以上のものはない、として、この用語の使用に批判的であるか、少なくとも積極的な使用は避けるべきだ、とする考え方も一部にある。
地域別の状況.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

アメリカ
20世紀前半

291ギャラリーフォト・セセッション

アーモリーショー

プレシジョニズム

ニュー・バウハウス

グループf/64

FSAプロジェクト

20世紀後半

抽象絵画

ポップアート

現代アート

20世紀美術のジャンル



アール・ヌーボーユーゲントシュティール、モデルニスモ)

ドイツ表現主義

ブリュッケ

青騎士


フォーヴィスム(野獣派・フォーヴ)

キュビスム(立体派)

オルフィスム

ピュリスム(純粋主義)

立体未来主義(クボ・フトゥリズモ、クボ・フトゥリズム、立体=未来派)


素朴派(ナイーヴ・アート、パントル・ナイーフ)

未来派(フトゥリスモ、フューチャリズム)

ヴォーティシズム


ダダイスム(ダダ)

形而上絵画

ロシア・アヴァンギャルド

レイヨニスム(光線主義)

シュプレマティスム(絶対主義)





ロシア構成主義

ロバの尻尾

ダイヤのジャック


デ・ステイル

シュルレアリスム(超現実派、超現実主義)

エコール・ド・パリ

アール・デコ

バウハウス

新即物主義(ノイエザッハリッヒカイト)

マジックリアリズム(魔術的リアリズム、マジックリアリスム)

プレシジョニズム(精密派)

メキシコ壁画運動連邦美術計画

抽象表現主義

アクション・ペインティング

カラーフィールド・ペインティング


キネティックアート

アンフォルメル



コブラ

アウトサイダー・アート

空間主義

具体美術協会

ポップアート

ネオダダ

ヌーヴォー・レアリスム

ハプニング

フルクサス

ミニマル・アートミニマリズム

アースワーク

アルテ・ポーヴェラ(貧しい美術)

オプアート

コンセプチュアル・アート

パフォーマンスアート

メディアアート

ビデオ・アート


新表現主義

トランスアヴァンギャルディア

グラフィティストリートアート


シミュレーショニズム

モダニズム

抽象絵画

レディ・メイド

インスタレーション



脚注^ マティスやアンドレ・ドランらを指す
^ モネやルノアールらが代表格である
^ Glossary of art terms: School of Paris   ⇒スクール・オブ・パリス Tate Gallery 30 August 2023閲覧
^ 著名な画家にはアンリ・ルソーがいる

関連項目

西洋美術史

美術史年表20世紀前半美術史年表20世紀後半










西洋美術
時代別

中世

初期キリスト教

メロヴィング朝

カロリング朝

オットー朝

ロマネスク

ゴシック

国際ゴシック

ルネサンス

初期フランドル派

イタリア・ルネサンス

盛期ルネサンス

北方ルネサンス

マニエリスム

グロテスク装飾

フォンテーヌブロー派

17世紀

バロック

カラヴァジェスキ

古典主義

スペイン黄金時代美術

オランダ黄金時代絵画

18世紀

ロココ

シノワズリ

ピクチャレスク

新古典主義

ロマン主義

ゴシック・リヴァイヴァル

19世紀

歴史主義

写実主義

ビーダーマイヤー

ハドソン・リバー派

バルビゾン派

マッキア派

移動派

トーナリズム

ラファエル前派

唯美主義

ヴィクトリア朝絵画

グリュンダーツァイト

ジャポニスム

印象派

ポスト印象派

新印象派

クロワゾニスム- 綜合主義ポン=タヴァン派

ナビ派

世紀末芸術

デカダン派

象徴主義ロシア象徴主義

アーツ・アンド・クラフツ運動

アール・ヌーヴォー

ユーゲント・シュティール

リバティ様式 (en)

グラスゴー様式 (en)

スティル・サパン

モデルニスモ


分離派

ウィーン

ミュンヘン

ベルリン


素朴派

20世紀前半

フォーヴィスム

キュビスム

ピュトー派

オルフィスム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef