20センチュリー・ボーイ
[Wikipedia|▼Menu]

「20センチュリー・ボーイ」
T・レックスシングル
B面フリー・エンジェル
リリース1973年3月
規格7インチ・シングル
ジャンルグラム・ロックハード・ロック
作詞・作曲マーク・ボラン
プロデューストニー・ヴィスコンティ
T・レックス シングル 年表

イージー・アクション
(1972年)20センチュリー・ボーイ
(1973年)ザ・グルーヴァー
(1973年)


テンプレートを表示

「20センチュリー・ボーイ」(20th Century Boy) は、マーク・ボランによって書かれたT・レックスの1973年の楽曲である。
解説

初来日コンサートツアー中の1972年12月3日、東京赤坂にあった東芝EMI第1スタジオでレコーディングされた。1973年にシングルとしてリリースされ、全英シングルチャートで3位を獲得した[1]。オリジナル・スタジオ・アルバムには収録されなかったが、1973年のアルバム『タンクス』[2]のリイシュー盤にボーナス・トラックとして収録された。

マーク・ボラン本人の証言によれば、歌詞はモハメド・アリらの有名人のスピーチからも取られており、アリの69年のスピーチ「蜂のように刺す」が直接的に引用されている[3]。この曲は、マーク・ボランの死から14年後の1991年にも、全英トップ20にランクインしている。
収録曲
20センチュリー・ボーイ

フリー・エンジェル

カヴァー

「20センチュリー・ボーイ」
デフ・レパードシングル
初出アルバム『Yeah!?イエーイ!』
リリース2007年
規格CD
録音2006年
ジャンルハード・ロック
レーベルブラジオン・リフォーラ - マーキュリー
作詞・作曲マーク・ボラン
プロデュースデフ・レパード
デフ・レパード シングル 年表

ロック・オン
(2006年)20センチュリー・ボーイ
(2007年)ナイン・ライヴス
(2008年)


テンプレートを表示


アダム・アント(英語版)

スージー・アンド・ザ・バンシーズ - パンク

アダム・ランバート

ネイキッド・レイガン(英語版) - パンク

リプレイスメンツ - オルタナティブ・ロック

ガールスクール - ハードロック

ピンク・クリーム69 - ハードロック

モービー

解説・2007年9月29日、ニューヨークのセントラル・パークで開かれたT・レックストリビュートのステージで、リチャード・バロン、トニー・ヴィスコンティ(ベース)と共に「20センチュリー・ボーイ」を演奏した。


バケットヘッド

解説・ヘヴィメタル:1998年のトリビュート・アルバム『グレート・ジューイッシュ・ミュージック: マーク・ボラン』でカヴァーしている。


プラシーボ

解説・1998年の映画『ベルベット・ゴールドマイン』でカメオ出演し、この曲を演奏している。プラシーボとしても両A面シングル「ユー・ドント・ケア・アバウト・アス」に収録したほか、1999年のブリット・アワードのステージでデヴィッド・ボウイと共にこの曲を演奏。


清春

X JAPAN

初期のライヴでカヴァーしている。シングル「紅」に収録。


FENCE OF DEFENSE

ライヴでカヴァーしている。


カウント・ゼロ

解説・ボストンを拠点に活動するエクスペリメンタル・ロック・バンド。自身のウェブサイトでライヴ・パフォーマンスの配信をした。


バング・タンゴ

解説・彼らのライヴ・アルバム『エイント・ノー・ジャイヴ…ライヴ!』でカヴァーしている。


ザ・ビッグ・シックス

解説・イギリスのロカビリー・バンド。カヴァーバージョンは、1998年の映画『トゥルーマン・ショー』に使用された。


伝記映画『ロード・オブ・ドッグタウン』の公式サウンドトラックに収録されている(en:Lords of Dogtown: Music from the Motion Picture)。

関連項目

グラム・ロック

デヴィッド・ボウイ

ロキシー・ミュージック

モット・ザ・フープル

20世紀少年

脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒UK charts archive”. 2010年3月1日閲覧。
^http://www.discogs.com/T-Rex-Tanx/master/86154
^ Peel, John (1973). “Review of 20th Century Boy”. Disc Magazine. 
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、シングルに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ 楽曲)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef