2月2日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

和泉村下穴馬村でそれぞれ17人が死亡[4]

1937年 - 日本で、林銑十郎が第33代内閣総理大臣に就任し、林内閣が発足。

1940年 - 衆議院で斎藤隆夫が軍部の日中戦争処理方針を非難する反軍演説を行う。

1942年 - 大日本国防婦人会愛国婦人会・大日本聯合婦人会を統合して大日本婦人会が発足。

1943年 - 第二次世界大戦: スターリングラード攻防戦がソ連の勝利で終結。

1946年 - 宗教法人令改正。神道宗教として扱い、神社宗教法人とする。

1946年 - ソビエト連邦最高会議幹部会が南サハリン(南樺太)およびクリル諸島(千島列島)を領域とする南サハリン州の設置とロシア共和国への編入を発令。

1954年 - 戦後GHQにより禁止されていた国際航空業務が再開。日本航空は初の国際線となる東京?ウェーキ?ホノルル?サンフランシスコ線を開設[5]

1954年 - 福岡県須恵町炭鉱、新栄鉱業所の坑内で爆発事故があり、15人が死亡[6]

1956年 - 庄内事件: 京阪神急行電鉄宝塚線庄内駅において、車両故障時の対応の不手際から、激怒した乗客が線路を封鎖して電車を止める。

1959年 - ソビエト連邦ウラル山脈山中において、ディアトロフ峠事件が発生し、トレッキング客9人が怪死。

1958年 - 岩手県雫石町女助山中腹(国有林)の炭焼き小屋2つが雪崩に襲われ全壊。6人が死亡、7人が重傷[7]

1967年 - アメリカン・バスケットボール・アソシエーションが発足する。

1970年 - コーンフィールド・ボンバー不時着事故が発生。

1971年 - 湿地の保護に関するラムサール条約が調印される[8]1975年12月21日に発効。

1972年 - グアム島に隠れ続けていた元日本兵・横井庄一が帰国。

1976年 - NETテレビ(現・テレビ朝日)で『徹子の部屋』が放送開始。

1987年 - 前年2月のエドゥサ革命後のフィリピンで新憲法制定。

1990年 - ソビエト連邦の崩壊: エストニアの代議員合同総会で、1920年の同日に調印したタルトゥ条約が現在も有効であり、エストニアは独立国であると宣言。

1990年 - アパルトヘイト: 南アフリカフレデリック・ウィレム・デクラーク大統領アフリカ民族会議などを合法化し、ネルソン・マンデラの釈放を約束。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:123 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef