2月10日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1994年には全国的な記念日として日本ニット工業組合連合会も制定した[24][23][25][26][27]

蕗の薹の日( 日本)雪解けとともに顔を出すふきのとうを早春の味としてPRするため宮城県古川市の特産品を販売する「ふるさとプラザ」が1993年に制定[28]。日付は「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合わせ[25][26][27]

豚丼の日( 日本)「ぶ(2)たどん(10)」の語呂合わせ。北海道で豚丼などのたれを製造する食品メーカーのソラチが2010年に日本記念日協会に登録して制定。十勝名物の豚丼を記念する日。

ニートの日( 日本)「にー(2)と(10)」の語呂合わせ。巨大匿名掲示板2ちゃんねるが発祥。

封筒の日( 日本)「ふう(2)とう(10)」の語呂合わせ。封筒・手提袋など紙製品メーカーのムトウユニパックが2017年に日本記念日協会に登録して制定。アナログなコミュニケーションである封筒文化、手紙文化の良さをあらためて多くの人に知ってもらうのが目的。

簿記の日( 日本)簿記の原点である福澤諭吉の訳本「帳合之法」が1873年2月10日に慶應義塾出版局から発行されたことを記念し、全国経理教育協会(旧・全国経理学校協会)が2004年に制定[29]

フルートの日( 日本)「フ(2)ルート(10)」の語呂合わせ。日本フルート普及推進協議会が2019年に日本記念日協会に登録して制定。

キタノ記念日( 日本)お笑い芸人・映画監督であるビートたけし(北野武)の功績を記念するため、CS放送の番組「チャンネル北野」が制定。日付は芸能活動の原点である漫才コンビツービート、ツー(2)ビート(10)の語呂合わせから[30]

観劇の日( 日本1911年(明治44年)のこの日、日本初の洋風劇場である「帝国劇場」が完成した[25]

トムとジェリーの日「トムとジェリー」が初めて登場したのは、1940年2月10日に劇場公開された「上には上がある」(原題:Puss Gets The Boot)。これを記念し、2月10日が「トムとジェリーの誕生日」として制定された[31]

豊橋鬼祭 日本愛知県豊橋市安久美神戸神明社で、毎年2月10日、11日に行われる神事。祭のクライマックスは、2月11日に行われる「天狗と赤鬼のからかい」。天狗がいたずらをする赤鬼をこらしめようとして戦う。赤鬼は天狗に再三挑戦したが敵わず、持っていた白粉餅や穀物の粉で罪・けがれを祓い清めて里人に償いをしたという話しで、この餅がタンキリ飴の由来になっている[32]

出典[脚注の使い方]^ “The Sack Of Baghdad In 1258 ? One Of The Bloodiest Days In Human History” (英語). WAR HISTORY ONLINE (2015年2月15日). 2023年3月17日閲覧。
^ “Treaty of Paris|1763”. Britannica. 2023年3月17日閲覧。
^ 下川耿史『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p.385 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}20522067
^ 「 ⇒大正期における女性皇族像の転換 : 良子女王をめぐる検討」『成城文藝』第236巻、成城大学文芸学部、11頁、NAID 120006029357、2023年5月12日閲覧。 
^ 「傾斜駅舎は取り壊し、二遺体発見」『大阪毎日新聞』1936年(昭和11年)2月11日夕刊(昭和ニュース事典編纂委員会 『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p.58-59 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、45頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:124 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef