2時間ドラマ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その結果、最も多かったのは上から3番目の役者だった[8]。調査方法は2004年に放送された民放2時間ドラマ201作品を対象とし、犯人役が書かれていないときはカウントせず、複雑な話で複数犯の場合は最後に判明する最重要な犯人をカウントした[8]。3番目の割合は31パーセントで内訳は月曜ミステリー劇場48回、火曜サスペンス劇場41回、女と愛とミステリー40回、金曜エンタテイメント30回、土曜ワイド劇場42回[8]。第2位は4番目で29パーセント、第3位は5番目で20パーセントとなっている[8]。調査結果発表方法は榎木孝明中村俊介山村紅葉、船越英一郎の2時間ドラマへ出演している役者たちがそれ仕立てでランキングを発表していくミニドラマだった[8]。なお、3番目であるのは主人公に相棒役がいる場合で、犯人役は出演シーンも多く経験を積んだ役者が演じることが多いのが理由である[6]
歴史
黎明期と『土曜ワイド劇場』の誕生.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。
出典検索?: "2時間ドラマ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年1月)

1970年頃までの日本のテレビ業界では、放送するためのアメリカ合衆国の映画が足りなくなると他国の作品を放送していた。そんな時、テレビ朝日高橋浩は、アメリカでは2時間枠で流すオリジナルのテレビ映画を放送することを知る。当時日本では映画は劇場公開から4-5年経たないとテレビでは流せなかった。しかしテレビ映画は制作すればすぐ放送できる新鮮さがあり、高橋はそれを「テレフィーチャー」と命名して放送のため調べ始めた[9]

1971年5月、日本で初めて放送されたテレフィーチャーとして、『日曜洋画劇場』でアメリカの『サンフランシスコ大空港』を本国の本放送から8か月後にオンエアした。視聴率は15.9パーセントの合格点であった[10]。その後、高橋がアメリカのエンターテインメント雑誌『バラエティ』を読んでいたところ、カーチェイスもののテレビ映画についての記事に目が止まった。この作品とはスティーヴン・スピルバーグの『激突!』で、高橋はその迫力に大変驚いたという[11]。同時期にテレフィーチャー2作目の『夜空の大空港』が視聴率20.7パーセントを記録したことで他局もそれを認識し始め、高橋はテレフィーチャーについてのレポートを書いて社内に広め、上司にテレフィーチャー専用枠創設を提案するなどアピールした[11]。『激突!』は劇場公開から早い段階となる2年後の1975年1月にテレ朝で放送され、視聴率22.1パーセントを記録。各局のテレフィーチャーへの注目度が高まり、同年4月に高橋は外画部からテレビ映画の計画を立てる編成開発部へ異動となった[12]

高橋たちは国産テレフィーチャー制作のため上司への説得に奔走した。その際、役員待遇の田中亮吉が高橋に「外国映画の放映権料が高くなっており、また人気作との抱き合わせのB級ものは当たり外れが大きい。その予算でテレフィーチャーを作れないか」と助言、テレビ朝日編成本部長兼常務の中須幹夫にプレゼンテーションを行う。一度目は不調に終わったが二度目のプレゼンの時は高視聴率のプロ野球読売ジャイアンツ戦が雨天中止続きで、代替番組の視聴率も一桁になっている時期だったこともあり、雨と関係ないテレフィーチャーは安定した視聴率を出せることを強調して中須の説得に成功した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef