2ちゃんねる用語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

あくまでも隠語と考えられ、2ちゃんねる外で2ちゃんねる用語を使用する行為は2ちゃんねるユーザー自身からも嫌われる傾向にある[2]。2ちゃんねる内部でのコミュニケーションのあり方は、法学者白田秀彰社会学者北田暁大鈴木謙介など複数の論者から儀礼的・形式主義的なものであると指摘され[注 1]、2ちゃんねる用語という独特の隠語の使用はそれをよく表したものと論じられる[6]

特定のコミュニティにおいて内部でのみ通用しうる独特のコミュニケーション様式を採用することによって、自身がその共同体に帰属することを確認しあうという現象は2ちゃんねるに限らず頻繁に見受けられるもので、例えば思春期前後の少女が年長者には判読しがたい丸文字ギャル文字といった特殊文字を使用することと構造的には同じといえる[7]

2010年代になると、2ちゃんねる用語やそれに類する用語の使用がインターネットマスメディアでも見られるようになった[8]。2017年には2ちゃんねるの「なんでも実況J板」で2008年ごろに発祥した「ンゴ」(語尾に用いる)が女子大生を中心に流行語になった[9]。なお、用法としてはドミンゴ・グスマン選手を揶揄する語源から考えられるものから大きく逸れ、単に語尾の響きが面白いということで使われていると見られ、このような流行についても2ちゃんねらー(広めた張本人達の「なんでも実況J板」のユーザーは特に「なんJ民」と呼ばれる)は反発する向きが強い[10]
2ちゃんねる用語の分類.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

2ちゃんねる用語個別の説明や、用語単独の記事の立項は極力避けてください。詳細はノートを。

評論家鈴木淳史は、2ちゃんねる用語を以下の4つに分類している[11]
当て字
空気読め」を「空気嫁」と表記するように、誤変換した単語をそのまま修正せずに使用するものや、「雰囲気」を「ふいんき(←なぜか変換できない)」と表記するように、誤解に基づく表記をあえて使用するもの。後者のケースは、「雰囲気(ふんいき)」のことを「ふいんき」と誤って覚えていた者の書き込みが面白半分に模倣されて拡散した例である。
促音長音の法則
まったり」を「マターリ」のように表記するもの。すなわち、元の単語の促音(「っ」「ッ」)を消去し、代わりに元の位置の一文字後のところに長音(「ー」)を配置させる。場に弛緩した雰囲気を形成する効果がある。
類似したカナの使用
「ン」と「ソ」、「シ」と「ツ」のように、視覚的に類似した別の文字を代用として使用する。例えば魅力を感じるキャラクターなどに使う接尾語の「?タン」を「?タソ」と表記するなどの例がある。
省略
「無理っぽい」を「無理ぽ」と表記するように一部を省略するもの。他にも命令文において「寝ろ」を「寝れ」、「食べろ」を「食べれ」のように表記する例があるが、これらは日本語の動詞での命令形の文法規則において、本来であれば上一段活用下一段活用のルールを適用すべき場合であるにもかかわらずすべて五段活用の規則で代用してしまうという省略が行われると解釈することができる。
脚注
注釈^ 北田は「つながりの社会性[3]、鈴木は「ネタ的コミュニケーション」[4][5]と表現している。

出典^ 秋月高太郎 『日本語ヴィジュアル系 ―あたらしいにほんごのかきかた』 角川グループパブリッシング、2009年、37頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4047101586


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef