2月
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "2月" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年6月)
ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より2月

2月(にがつ)は、グレゴリオ暦の第2のに当たり、通常は28日間、閏年では29日間となる。

英語の呼び名である February はローマ神話フェブルウス(Februus)をまつる祭りから取ったと言われている。

古代ローマの暦である「ヌマ暦」では1年の最後の月(閏月のある年を除く)であり平年は28日、閏月(メルケディヌスという)のある年は23日であった。その後のユリウス暦(現在のグレゴリオ暦の元となった暦)では旧ローマ暦11番目の月であった「ヤーヌアーリウス」を正月とし、12番目の月である「フェブルアーリウス」を2月としたが[1]、ヌマ暦を踏襲して平年は28日、閏年には1日足して29日となった。

平年の場合、2月はその年の3月11月と同じ曜日で始まる。閏年の場合は、その年の8月と同じ曜日で始まる。
日本における2月

日本では旧暦2月を如月(きさらぎ、絹更月、衣更月と綴ることもある)と呼び、現在では新暦2月の別名としても用いる。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がない。「きさらぎ」という名前の由来には諸説ある。

旧暦二月でもまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)をさらに着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」

草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)」

前年の旧暦八月にが来て、更にが来る頃であるから「来更来(きさらぎ)」

陽気が更に来る月であるから「気更来(きさらぎ)」

他に梅見月(うめみつき)、木の芽月(このめつき)等の別名もある。旧暦二月は新暦では3月ごろに当たり、の花が咲く時期である。
異名

いんしゅん(殷春)

うめみづき(梅見月)

きさらぎ(如月・衣更月)

けんうづき(建卯月)

ちゅうしゅん(仲春)

なかのはる(仲の春・中の春)

はつはなつき(初花月)

ゆききえつき(雪消月)

ゆきげしづき(雪消月)

れいげつ(麗月・令月)

をぐさおひつき(小草生月)

2月の年中行事

2月1日 - テレビ放送記念日

2月3日 - 節分日本

2月4日 - 立春

2月7日 - 北方領土の日

2月8日 - 針供養(主に関東)

2月10日、11日 - 豊橋鬼祭

2月11日 - 建国記念の日(日本)

2月14日 - バレンタインデー

2月15日 - 世界カバの日[2](World Hippo Day)

2月22日 - 竹島の日猫の日

2月23日 - 天皇誕生日(日本、2020年以降) - 1989年から2018年までは12月23日

2月25日 - 国立大学2次入学試験前期(一部は26日実施)

2月29日 - 閏日(4年に1回)

2月上旬 - さっぽろ雪まつり

2月中旬 - 横手の雪まつり かまくら秋田県横手市

2月中旬 - なまはげ紫灯まつり(秋田県男鹿市

2月第3土曜 - 西大寺会陽岡山県岡山市

2月の最初のの日 - 初午


かまくら(秋田県横手市)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef