2体問題
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ケプラー問題」はこの項目へ転送されています。球充填に関する「ケプラー予想」とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "二体問題" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年6月)

二体問題(にたいもんだい、: Two-body problem)は、古典力学において互いに相互作用を及ぼす2つの点の動きを扱う問題と定義できる。身近な例としては、惑星の周りを回る衛星恒星の周りを回る惑星、共通重心の周りを回る連星や、原子核の周りを回る古典的な電子などである。

全ての二体問題は、独立した一体問題に帰着させて解くことができる。しかし、三体問題やそれ以上の多体問題は、特別な場合を除いて解くことはできない。


問題の記述

x 1 {\displaystyle {\boldsymbol {x}}_{1}} と x 2 {\displaystyle {\boldsymbol {x}}_{2}} を2つの物体の位置、 m 1 {\displaystyle m_{1}} 、 m 2 {\displaystyle m_{2}} を2つの物体の質量とすると、二体問題の目的は全ての時間 t {\displaystyle t} に対して軌跡 x 1 ( t ) {\displaystyle {\boldsymbol {x}}_{1}(t)} 及び x 2 ( t ) {\displaystyle {\boldsymbol {x}}_{2}(t)} を確定させることである。

最初の位置を x 1 ( t = 0 ) {\displaystyle {\boldsymbol {x}}_{1}(t=0)} と x 2 ( t = 0 ) {\displaystyle {\boldsymbol {x}}_{2}(t=0)} 、

最初の速さを v 1 ( t = 0 ) {\displaystyle {\boldsymbol {v}}_{1}(t=0)} と v 2 ( t = 0 ) {\displaystyle {\boldsymbol {v}}_{2}(t=0)}

と置くと、運動の第2法則により F 12 ( x 1 , x 2 ) = m 1 x ¨ 1 ( Equation 1 ) {\displaystyle {\boldsymbol {F}}_{12}({\boldsymbol {x}}_{1},{\boldsymbol {x}}_{2})=m_{1}{\ddot {\boldsymbol {x}}}_{1}\quad \quad \quad ({\text{Equation 1}})} F 21 ( x 1 , x 2 ) = m 2 x ¨ 2 ( Equation 2 ) {\displaystyle {\boldsymbol {F}}_{21}({\boldsymbol {x}}_{1},{\boldsymbol {x}}_{2})=m_{2}{\ddot {\boldsymbol {x}}}_{2}\quad \quad \quad ({\text{Equation 2}})}

と書ける。ここで、 F 12 {\displaystyle {\boldsymbol {F}}_{12}} は質量1が質量2から受ける力であり、 F 21 {\displaystyle {\boldsymbol {F}}_{21}} は質量2が質量1から受ける力である。

この連立方程式を加減して、2つの一体問題に帰着させ、解くことができる。式1と式2を足すと、重心の運動を表す方程式になる。式1から式2を引くと、ベクトル r ≡ x 1 − x 2 {\displaystyle {\boldsymbol {r}}\equiv {\boldsymbol {x}}_{1}-{\boldsymbol {x}}_{2}} の経時変化となる。2つの解を組み合わせることで、軌跡 x 1 ( t ) {\displaystyle {\boldsymbol {x}}_{1}(t)} と x 2 ( t ) {\displaystyle {\boldsymbol {x}}_{2}(t)} が記述できる。
重心の動き

式1と式2を足すと、 m 1 x ¨ 1 + m 2 x ¨ 2 = ( m 1 + m 2 ) x ¨ c o m = F 12 + F 21 = 0 {\displaystyle m_{1}{\ddot {\boldsymbol {x}}}_{1}+m_{2}{\ddot {\boldsymbol {x}}}_{2}=(m_{1}+m_{2}){\ddot {\boldsymbol {x}}}_{\mathrm {com} }={\boldsymbol {F}}_{12}+{\boldsymbol {F}}_{21}=0}

となる。ここで、2つめの等号は運動の第3法則 F 12 = − F 21 {\displaystyle {\boldsymbol {F}}_{12}=-{\boldsymbol {F}}_{21}} を用いた。これを変形して x c o m ≡ m 1 x 1 + m 2 x 2 m 1 + m 2 {\displaystyle {\boldsymbol {x}}_{\mathrm {com} }\equiv {\frac {m_{1}{\boldsymbol {x}}_{1}+m_{2}{\boldsymbol {x}}_{2}}{m_{1}+m_{2}}}}

となり、これは重心の位置を表す。ここから得られる式 x ¨ c o m = 0 {\displaystyle {\ddot {\boldsymbol {x}}}_{\mathrm {com} }=0}

は、重心の速度 x ˙ c o m {\displaystyle {\dot {\boldsymbol {x}}}_{\mathrm {com} }} と、全運動量 m 1 x ˙ 1 + m 2 x ˙ 2 {\displaystyle m_{1}{\dot {\boldsymbol {x}}}_{1}+m_{2}{\dot {\boldsymbol {x}}}_{2}} が一定であることを意味する。つまり、重心の位置と速度は、初期位置と初期速度から一意に決まる。
変位ベクトルの動き

上の式を相対質量で割り、1式から2式を引くと、 r ¨ = x ¨ 1 − x ¨ 2 = ( F 12 m 1 − F 21 m 2 ) = ( 1 m 1 + 1 m 2 ) F 12 {\displaystyle {\ddot {\boldsymbol {r}}}={\ddot {\boldsymbol {x}}}_{1}-{\ddot {\boldsymbol {x}}}_{2}=\left({\frac {{\boldsymbol {F}}_{12}}{m_{1}}}-{\frac {{\boldsymbol {F}}_{21}}{m_{2}}}\right)=\left({\frac {1}{m_{1}}}+{\frac {1}{m_{2}}}\right){\boldsymbol {F}}_{12}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef