1/2
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、有理数 .mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/2 について説明しています。その他の用法については「1/2 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

1/2(2分の1、にぶんのいち、?)は、有理数のうち 01 の間にある数であり、2逆数である。最小の単位分数でもある。最小の自然数1の半分である。文章の中では 1/2 と表記されることも多い。
数学的性質

1 ÷
2 に等しい。

01相加平均に等しい。

偶数に 1/2 を乗じた値は整数であり、奇数に 1/2 を乗じた値は半整数である。また、単偶数に 1/2 を乗じた値は奇数である。

四則演算において、÷ 2 は × 1/2 と同じ意味である。

x {\displaystyle {\sqrt {x}}} は x 1 2 {\displaystyle x^{\frac {1}{2}}} に等しい。

三角関数では、角が 0 以上 2π 未満の範囲では
sin π/6 = sin 5/6π = 1/2, cos π/3 = cos 5/3π = 1/2である。したがってsin−1 1/2 = π/6, cos−1 1/2 = π/3である。なおtan−1 1/2 = 0.46364760900080611621… である。

1 から n までの自然数は 1/2n(n + 1) に等しい(→三角数)。

三角形面積は(底辺)×(高さ)× 1/2 で求められる。あるいは、三角形の2の長さを a, b、それらがなすを θ とすると、面積 S は
S = 1/2ab sin θと表せる。

Γ ( 1 2 ) = π {\displaystyle \Gamma \left({\frac {1}{2}}\right)={\sqrt {\pi }}} (Γ はガンマ関数

その他台形の面積、不定積分 ∫ x d x {\displaystyle \int x\,dx} 、ある 2 点の中点の座標を求める場合など、様々な公式中に 1/2 は登場する。

リーマン予想では、「ゼータ関数 ζ(s) の自明でない零点 s は、全て実部が 1/2 の直線上に存在する」と考えられている。

1 2 = 1 6 1 − 2 3 = ∑ n = 1 ∞ 1 6 ( 2 3 ) n . {\displaystyle {\dfrac {1}{2}}={\dfrac {\dfrac {1}{6}}{1-{\dfrac {2}{3}}}}=\sum \limits _{n=1}^{\infty }{\dfrac {1}{6}}\left({\dfrac {2}{3}}\right)^{n}.}

他の進数における性質

素因数に2が含まれているN進法(即ち偶数進法)であれば、1/2は割り切れる小数になる。しかし、三進法など奇数進法では 1/2 は割り切れない小数になる。

1/2 = 0.1(2) = 0.1111…(3) = 0.2222…(5) = 0.3(6) = 0.4(8) = 0.4444…(9) = 0.5(10) = 0.6(12) = 0.7777…(15) = 0.8(16) = 0.9(18) = 0.A(20) になる。(下線部は循環節)


その他 1/2 に関すること

全体に占める
割合が 1/2 のものを、日本語では半分という。

日本語では、父母のうち1人が外国人である人をハーフという。half-blooded の略。民族などが異なる血が 1/2 流れている人という意味である。

量子力学では、電子スピン量子数は +1/2 もしくは −1/2 に限られる。

起こりうる結果が 2 通りだけで、それらの起こる確率が共に 1/2 に充分近い時、「○○の確率は五分五分」ということがある。

FIFAワールドカップ・予選では、6つのFIFA傘下の地域連盟のうち力が劣ると考えられる連盟の予選に関して、1/2枠が振り分けられることがある。この場合は、当該連盟内の予選を勝ち抜いても、その後に開催される大陸間プレーオフを突破しなければ本大会に出場することはできない。

サイコロを使った賭博である丁半は、丁(2つのサイコロの出た目の和が偶数)または半(2つのサイコロの出た目の和が奇数)の出る確率が 1/2 であることを利用したものである。

PANDA 1/22009年日本で結成された音楽ユニット

キユーピーハーフはキユーピーマヨネーズのブランド。パッケージに 1/2 と書かれている。

1/2川本真琴1997年の曲。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef