1A科目
[Wikipedia|▼Menu]

1A科目(いちエイかもく)とは、1994年高等学校学習指導要領施行によって設置されていた教科「理科」(物理化学生物地学)の科目の1つである。
概要

大学入試センター試験の開始により、国公立大学にて文系の学部を受験する際にも5教科受験が必須となったため、理系で重要とされている計算部分を極力省いた科目構成になり、同時に理系受験に必要な従来の科目(1B、2)や、総合的に理科を学ぶ理科総合を設置。「1A科目」も「理科総合」も前身は旧課程における理科Iであり、文系のための教科であったが、専門分野の教員が1人で教えられることから、1A科目の方が多く学習されるようになった。文系でも、旧帝大ではセンター試験による選択をできないところが多い。

2003年高等学校学習指導要領により、2002年度高等学校入学生徒で1A科目は廃止された(センター試験では2006年に限り旧課程履修者への措置として実施された[1])。

該当する範囲を学習するために、総合理科と1A科目を合わせた内容の理科総合が新たに設置された。
関連項目

理科

脚注^受験者数・平均点の推移(本試験)平成18?23年度センター試験|大学入試センター

外部リンク

受験者数・平均点の推移(本試験)平成9?17年度センター試験|大学入試センター


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2812 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef