1999年の文学
[Wikipedia|▼Menu]
稲葉真弓 『水の中のザクロ』(講談社)

井上ひさし 『東京セブンローズ』(文藝春秋)

角田光代 『東京ゲスト・ハウス』(河出書房新社)

川上弘美 『溺レる』(文藝春秋)

桐野夏生 『柔らかな頬』(講談社)

殊能将之ハサミ男』(講談社)

筒井康隆わたしのグランパ』(文藝春秋)

天童荒太永遠の仔』(幻冬舎)

藤野千夜恋の休日』(講談社)

村上春樹スプートニクの恋人』(講談社)

評論

三島由紀夫(編者:高丘卓)『日本人養成講座』(メタローグ)

三島由紀夫(編者:山内由紀人/監修:平岡威一郎藤井浩明)『三島由紀夫 映画論集成』(ワイズ出版)

その他

小川洋子 『深き心の底より』(海竜社)

丸谷才一思考のレッスン』(文藝春秋)

三島由紀夫 『三島由紀夫 十代書簡集』(新潮社)

村上春樹 『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』(平凡社)

森博達 『日本書紀の謎を解く―述作者は誰か』(中公新書)

森嶋通夫 『なぜ日本は没落するか』(岩波書店)

八百板洋子 『ソフィアの白いばら』(福音館書店

吉本隆明、田近伸和 『私の「戦争論」』(ぶんか社)

死去

1月23日 -
井上究一郎、日本のフランス文学者・翻訳家。89歳没。

2月8日 - アイリス・マードック、アイルランド出身の哲学者・作家・詩人。1978年にブッカー賞を受賞した。79歳没。

2月9日 - 久野収大阪府出身の哲学者・評論家。88歳没。

3月16日 - 瀬戸川猛資、日本の評論家・編集者。50歳没。

3月17日 - 稲葉明雄、日本の翻訳家。65歳没。

5月10日 - シェル・シルヴァスタイン、米国の作家・イラストレーター。絵本『おおきな木』の作者として知られる。66歳没。

7月2日 - マリオ・プーゾ、米国の小説家。78歳没。

7月3日 - 土家由岐雄、日本の児童文学作家。95歳没。

7月21日 - 江藤淳、日本の評論家。66歳没。

7月29日 - 辻邦生、日本の小説家・フランス文学者。73歳没。

9月25日 - マリオン・ジマー・ブラッドリー、米国の作家。69歳没。

10月10日 - 中村佐喜子北海道出身の翻訳家。89歳没。

10月19日 - ナタリー・サロート、フランスの小説家・劇作家。99歳没。

脚注^ 岩波書店 - 日本語練習帳
^トーハン調べ 1999年 年間ベストセラー
^ 佐藤秀明・井上隆史編「年譜 平成11年7月3日」(42巻年譜・書誌 & 2005-08, p. 367)

参考文献

『決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌』新潮社、2005年8月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4106425820。 

関連項目

文学賞の一覧










各年の文学

1950195119521953195419551956195719581959

1960196119621963196419651966196719681969

1970197119721973197419751976197719781979

1980198119821983198419851986198719881989

1990199119921993199419951996199719981999

2000200120022003200420052006200720082009

2010201120122013201420152016201720182019

2020202120222023202420252026202720282029

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef