1999年日本の補欠選挙
[Wikipedia|▼Menu]

1999年日本の補欠選挙(1999ねんにほんのほけつせんきょ)は、日本における立法府である衆議院参議院を構成する議員の欠員を補うため1999年に行われた補欠選挙である。
概要

補欠選挙は「議員の辞職あるいは死亡により欠員が生じた場合に行われる選挙」で、「当選人が得られなかった場合または当選人が不足した場合に、其の当選人の不足を補う」為に行われる再選挙と同様に公職選挙法第11章の「特別選挙」に含まれている。1999年における衆参補欠選挙は、第14回統一地方選挙前半戦投票日である4月11日に東京都第2区と同第15区及び静岡県第8区の3箇所で、10月17日には参議院長野県選挙区の1箇所、計4箇所で行われた。
4月11日実施補選

東京都第2区同第15区及び静岡県第8区で実施。東京都第2区では民主党新人の中山義活、同15区と静岡県第8区ではそれぞれ自由民主党(以下、自民党)で新人の木村勉と元衆議院議員である塩谷立が当選を果たした。なお東京都第2区と同15区の補欠選挙では、96年総選挙において比例東京ブロックで当選した深谷隆司(自民党)と東祥三自由党)が衆議院議員を辞職したうえで、出馬する動きもあったが断念している。
東京都第2区補選

選挙事由:
鳩山邦夫衆議院議員(民主党)の議員辞職(東京都知事選挙出馬のため)

立候補者:2名

当選者:中山義活(民主党)

選挙結果当落候補者党派得票数得票率
当選中山義活民主党134,265
中島束日本共産党54,940
投票率:62.91%
東京都第15区補選

選挙事由:
柿沢弘治衆議院議員(自民党)の議員辞職(東京都知事選挙出馬のため)

立候補者:3人

当選者:木村勉(自民党)

選挙結果当落候補者党派得票数得票率
当選木村勉自由民主党89,605
吉田和子民主党53,490
房宗治日本共産党32,551
投票率:60.73%
静岡県第8区補選

選挙事由:
北脇保之衆議院議員(民主党)の議員辞職(浜松市長選挙への出馬のため)

立候補者:3名

当選者:塩谷立(自民党)

選挙結果当落候補者党派得票数得票率
当選塩谷立自由民主党98,795
鈴木康友民主党82,318
中谷則子日本共産党22,510
投票率:60.87%
10月17日実施補選

参議院長野県選挙区で実施。自民党・公明党・自由党による三党連立政権(第2次小渕内閣)発足後、初の国政選挙となった。自民党、民主党、共産党、社民党がそれぞれ候補者を擁立。公明党は自民党候補を推薦したこともあり、「自自公」対「反自自公」が大きな争点となった。選挙の結果、民主党幹事長(当時)である羽田孜の長男で衆議院議員秘書の羽田雄一郎が当選を果たした。
参院長野県選挙区補選

選挙事由:
村沢牧参議院議員(社民党)の死去。

立候補者:4人

当選者:羽田雄一郎(民主党)

選挙結果当落候補者党派得票数得票率
当選羽田雄一郎民主党358,949
深沢賢一郎自由民主党244,679
山口典久日本共産党143,909
布目裕喜雄社会民主党105,472
投票率:49.59%
参考文献

読売新聞社編『読売年鑑 2000』(
読売新聞

佐藤令 (2005年12月). “戦後の補欠選挙” (PDF). 国立国会図書館. 2013年11月17日閲覧。










日本の国政選挙・国民投票

 衆議院議員
総選挙

帝国議会

普通選挙法施行前

1890

1892

1894 (3月)

1894 (9月)

1898 (3月)

1898 (8月)

1902

1903

1904

1908

1912

1915

1917

1920

1924

普通選挙法施行後

1928

1930

1932

1936

1937

1942

1946


国会

中選挙区制

1947

1949

1952

1953

1955

1958

1960

1963

1967

1969

1972

1976

1979

1980

1983

1986

1990

1993

小選挙区
比例代表並立制


1996

2000

2003

2005

2009

2012

2014


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef