1999年の日本シリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

1999年の日本シリーズ
ゲームデータ
日本一
福岡ダイエーホークス
35年ぶり3回目
4勝1敗
試合日程1999年10月23日-10月28日
最高殊勲選手秋山幸二
敢闘賞選手川上憲伸
チームデータ
福岡ダイエーホークス()
監督王貞治
シーズン成績78勝54敗3分
(シーズン1位)
中日ドラゴンズ()
監督星野仙一
シーズン成績81勝54敗
(シーズン1位)
日本シリーズ ≪ 1998 2000 ≫
テンプレートを表示

1999年の日本シリーズ(1999ねんのにっぽんシリーズ、1999ねんのにほんシリーズ)は、1999年10月23日から10月28日まで行われたセ・リーグ優勝チームの中日ドラゴンズ(以降、中日)と、パ・リーグ優勝チームの福岡ダイエーホークス(以降、ダイエー)による第50回プロ野球日本選手権シリーズである。
概要

王貞治監督率いるダイエーと星野仙一監督[1]率いる中日の対決となった1999年の日本シリーズは、史上初めて全試合ドーム球場福岡ドームナゴヤドーム)で開催されたシリーズとなった[2]。中日とダイエーの日本シリーズは、ダイエーの前身である南海時代を含め史上初の組み合わせだった。

中日は11年ぶり5回目の出場で、ダイエーは前身球団を含めると26年ぶり11回目の出場だった(ダイエー球団としては初出場)。福岡県(および九州地方)を本拠地とする球団としては1963年に出場した西鉄ライオンズ以来36年ぶりだった。

中日と関西地方発祥球団との日本シリーズも史上初であり、以後も同じ組み合わせだった2011年のみである[3]。関東地方、関西地方の球団がいずれも参戦しない顔合わせは、中日と西鉄の対戦となった1954年以来45年ぶり史上2度目[4]、関東地方のチームが出場しない日本シリーズも1984年以来15年ぶり史上7度目であった。

前評判では中日圧倒的優位だったが[5]、ダイエーが4勝1敗で前身の南海時代を含めると35年ぶり3度目で、福岡への本拠地移転後では初の日本一[6]である。福岡(および九州地方)を本拠地とする球団としては1958年の西鉄以来41年ぶりの日本一である。

ダイエーは、主将の秋山幸二が第1戦と第2戦で本塁打、第3戦で久慈照嘉の右翼ポール付近へのファウル飛球を三角跳びで好捕するなどチームを牽引し、日本シリーズMVPに選出された。秋山は西武時代の1991年にも同賞に選出されており、複数球団での受賞は史上初である。

一方、中日は主砲の山ア武司をシーズン終盤の負傷で欠き[7]、第1戦に先発した工藤公康がシーズン打率330の中日の1番関川浩一を抑え、調子を狂わせたことも大きく[8]、関川は同シリーズ21打数2安打打率.095(第1戦から第4戦まで無安打)と封じられ[9]、得点能力が激減し、益田大介神野純一ら控え選手を先発で使うなどしたが野手層の薄さが露呈し、ルーキーの福留孝介は第3戦から第5戦まで失策を記録した[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef