1997年度新人選手選択会議_(日本プロ野球)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}プロ野球ドラフト会議 > 1997年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)

  1997年度新人選手選択会議
4球団が競合した川口
ドラフト概要
開催日1997年11月21日
開催地東京都港区
会場新高輪プリンスホテル
制度2巡目まで:重複くじ引き
(大学生・社会人に逆指名権あり)
3巡目以降:変則ウェーバー
指名数79名(うち逆指名12名)
複数球団指名
4球団
川口知哉(投手・平安高オリックス交渉権獲得
2巡目3球団
新沼慎二(捕手・仙台育英学園高横浜交渉権獲得
NPBドラフト会議 ≪ 1996 1998 ≫
テンプレートを表示

1997年度新人選手選択会議(1997ねんどしんじんせんしゅせんたくかいぎ)は、1997年11月21日に午前10時30分から新高輪プリンスホテルで行われた[1]第33回のプロ野球ドラフト会議である。
概要

11月21日14時より新高輪プリンスホテルで行われ、79選手の交渉権が確定した。第79回全国高等学校野球選手権大会で準優勝した平安高の投手、川口知哉をオリックス、近鉄、ヤクルト、横浜の4球団が競合指名し、オリックスが交渉権を獲得した。また2位でも新沼慎二をヤクルト、横浜、日本ハムの3球団が競合し、横浜が交渉権を獲得。逆指名制度が導入されてからは初となる2位での抽選となった[2]

五十嵐が2020年に引退したため、このドラフトで指名された選手は全て現役を退いた。
くじ引きの順番による抗議

2位指名で仙台育英高新沼慎二をヤクルト、横浜、日本ハムの3球団が指名し抽選となった。2位指名での抽選は成績上位チームからくじを引くはずだった[3]が、司会を務めていたコミッショナー事務局はそれに気づかずにパ・リーグ4位だった日本ハムからくじを引くよう指示し、横浜、ヤクルトの順で抽選が続けられ、結果として横浜が当たりくじを引いた。

その後、順番の違いに気づいたヤクルト側から異議の申し立てがあり[2]、コミッショナー事務局と3球団が協議したが、既に新沼本人にも横浜が交渉権獲得したと伝わり会見を行っていることも考慮し、事務局の不手際を認め交渉権はそのまま横浜とした。抗議したヤクルトを含め3球団もこれを了承した。
選択希望選手一覧

チームロッテ中日ダイエー阪神日本ハム巨人近鉄広島オリックス横浜西武ヤクルト
1巡目@渡辺正人川上憲伸永井智浩中谷仁清水章夫高橋由伸川口知哉遠藤竜志川口知哉川口知哉安藤正則川口知哉
1巡目A------------------真木将樹------谷口邦幸---三上真司
2巡目@寺村友和森章剛篠原貴行井川慶新沼慎二川中基嗣高須洋介兵動秀治前田和之新沼慎二佐藤友紀新沼慎二
2巡目A------------小田智之------------------五十嵐亮太
3巡目→藤田宗一正津英志木村茂橋本大祐原田健二山田真介森谷昭仁林昌樹前田浩継関屋智義鳥谷部健一大脇浩二
4巡目←礒恒之鈴木郁洋星野順治坪井智哉飯山裕志小田幸平吉川元浩小林幹英杉本潔彦田中充土肥義弘大山貴広
5巡目→於保浩己井端弘和辻武史山岡洋之古城茂幸田中健太郎田中祐貴倉義和高橋信夫宮内洋大島寛高橋郁雄
6巡目←小林亮寛高橋光信笹川隆奥村武博日里正義中村善之代田建紀青木智史永田能隆---芝崎和広---
7巡目→白鳥正樹白坂勝史---------吉村将生高塚信幸岩崎智史------平良幸一---
8巡目←---清水清人---------平松一宏---橋本啓------------


   は逆指名、矢印の向きはウェーバー制の指名順を示す。

       は、指名重複を示す。

指名重複の抽選は、1巡目が左の球団から、2巡目が右の球団からの規定であったが、当日の進行に誤りがあり、2巡目も左の球団からくじが引かれた。

指名リスト

網掛けの選手は逆指名による入団
セントラル・リーグ
ヤクルトスワローズ

順位選手名守備所属結果
1位
三上真司投手敦賀気比高入団
2位五十嵐亮太投手敬愛学園高入団
3位大脇浩二内野手北照高入団
4位大山貴広内野手大洲高入団
5位高橋郁雄外野手元一光入団

横浜ベイスターズ

順位選手名守備所属結果
1位
谷口邦幸投手町野高入団
2位新沼慎二捕手仙台育英学園高入団
3位関屋智義投手愛知高入団
4位田中充外野手西京商業高入団
5位宮内洋内野手元住友金属入団

広島東洋カープ

順位選手名守備所属結果
1位
遠藤竜志投手NTT関東入団
2位兵動秀治内野手佐賀商業高入団
3位林昌樹投手興誠高入団
4位小林幹英投手プリンスホテル入団
5位倉義和捕手京都産業大学入団
6位青木智史外野手小田原高入団
7位岩崎智史内野手平塚学園高入団
8位橋本啓投手天理高入団

読売ジャイアンツ

順位選手名守備所属結果
1位
高橋由伸外野手慶應義塾大学入団
2位川中基嗣内野手日本通運入団
3位山田真介投手上宮高入団
4位小田幸平捕手三菱重工神戸入団
5位田中健太郎投手松商学園高入団
6位中村善之投手新日本製鐵八幡入団
7位吉村将生内野手東海大学付属第四高入団
8位平松一宏投手JR西日本入団


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef