1996年全仏オープン
[Wikipedia|▼Menu]
アランチャ・サンチェス・ビカリオ vs. ヤナ・ノボトナ 6-3, 7-5

決勝戦の結果

男子シングルス:
エフゲニー・カフェルニコフ vs. ミヒャエル・シュティヒ 7-6, 7-5, 7-6

女子シングルス: シュテフィ・グラフ vs. アランチャ・サンチェス・ビカリオ 6-3, 6-7, 10-8

男子ダブルス: エフゲニー・カフェルニコフ ダニエル・バチェク vs. ギー・フォルジェ ヤコブ・ラセク 6-2, 6-3

女子ダブルス: リンゼイ・ダベンポート メアリー・ジョー・フェルナンデス vs. ジジ・フェルナンデス ナターシャ・ズベレワ 6-2, 6-1

混合ダブルス: ハビエル・フラナ& パトリシア・タラビーニ vs. ルーク・ジェンセン& ニコル・アレント 6-2, 6-2

みどころ

エフゲニー・カフェルニコフが男子シングルス・男子ダブルスの単複2冠を獲得し、ロシアのテニス選手として最初の4大大会優勝者に輝いた。男子シングルス準優勝者のミヒャエル・シュティヒは、ドイツの男子テニス選手として1937年ヘンナー・ヘンケル1915年 - 1942年)以来59年ぶりの全仏優勝を逃した。

女子シングルス決勝は、2年連続でシュテフィ・グラフアランチャ・サンチェス・ビカリオの顔合わせになった。試合時間「3時間4分」は全仏テニスの女子シングルス部門で史上最長記録。これでグラフの4大大会優勝回数は「19勝」(全豪オープン4勝+全仏オープン5勝+ウィンブルドン6勝+全米オープン4勝=総計19勝)となり、往年の名選手ヘレン・ウィルス・ムーディ1905年 - 1998年)に並んで(当時の)女子歴代2位タイに躍進した。

ピート・サンプラスが全仏オープン初のベスト4に進出。また彼が全仏で4回戦以上に進出したのはこれが最後となる。

外部リンク

全仏オープン公式サイト提供、PDF形式の抽選表(男子
、女子)

国際テニス連盟トーナメントリンク( ⇒男子、 ⇒女子










全仏オープン
1920年代

19251926192719281929

1930年代

1930193119321933193419351936193719381939

1940年代

WWIIWWIIWWIIWWIIWWIIWWII1946194719481949

1950年代

1950195119521953195419551956195719581959

1960年代

1960196119621963196419651966196719681969

1970年代

1970197119721973197419751976197719781979

1980年代

1980198119821983198419851986198719881989

1990年代

1990199119921993199419951996199719981999


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef