1996年の相撲
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

11月、21日にジャック・シラク仏大統領が九州場所12日目を観戦[1]

12月、8日に鏡山(元横綱柏戸)死去、58歳。従五位勲四等旭日小綬受賞。18日に協会葬。

本場所
一月場所(初場所)

両国国技館東京都)を会場に、初日の1月7日(日)から千秋楽の1月21日(日)までの15日間開催された。

タイトル人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝貴ノ浪貞博二子山部屋 青森県三沢市出身) - 14勝1敗(初優勝) ※優勝決定戦勝利
三賞殊勲賞魁皇博之友綱部屋 福岡県直方市出身) - 10勝5敗(2場所ぶり4回目)
敢闘賞貴闘力忠茂(二子山部屋 兵庫県神戸市兵庫区出身) - 12勝3敗(9場所ぶり7回目)
剣晃敏志高田川部屋 大阪府守口市出身) - 8勝7敗(初受賞)
玉春日良二片男波部屋 愛媛県東宇和郡野村町出身) - 10勝5敗(初受賞)
技能賞該当者なし
十両優勝力櫻猛鳴戸部屋 奈良県桜井市出身) - 10勝5敗 ※優勝決定戦勝利
詳細は「大相撲平成8年1月場所」を参照
三月場所(春場所、大阪場所)

大阪府立体育会館大阪市)を会場に、初日の3月10日(日)から千秋楽の3月24日(日)までの15日間開催された。

タイトル人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝貴乃花光司(二子山部屋 東京都中野区出身) - 14勝1敗(3場所ぶり12回目)
三賞殊勲賞旭豊勝照大島部屋 愛知県春日井市出身) - 9勝6敗(初受賞)
敢闘賞琴の若實哉佐渡ヶ嶽部屋 山形県尾花沢市出身) - 11勝4敗(4場所ぶり2回目)
技能賞武双山正士武蔵川部屋 茨城県水戸市出身) - 12勝3敗(4場所ぶり2回目)
十両優勝旭鷲山昇(大島部屋 モンゴルウランバートル出身) - 11勝4敗 ※優勝決定戦勝利
詳細は「大相撲平成8年3月場所」を参照
五月場所(夏場所)

両国国技館(東京都)を会場に、初日の5月12日(日)から千秋楽の5月26日(日)までの15日間開催された。

タイトル人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝貴乃花光司(二子山部屋 東京都中野区出身) - 14勝1敗(2場所ぶり13回目)
三賞殊勲賞魁皇博之(友綱部屋 福岡県直方市出身) - 11勝4敗(2場所ぶり5回目)
敢闘賞該当者なし
技能賞玉春日良二(片男波部屋 愛媛県東宇和郡野村町出身) - 9勝6敗(初受賞)
十両優勝力櫻猛(鳴戸部屋 奈良県桜井市出身) - 12勝3敗
詳細は「大相撲平成8年5月場所」を参照
七月場所(名古屋場所)

愛知県体育館名古屋市)を会場に、初日の7月7日(日)から千秋楽の7月21日(日)までの15日間開催された。

タイトル人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝貴乃花光司(二子山部屋 東京都中野区出身) - 13勝2敗(3場所連続14回目)
三賞殊勲賞魁皇博之(友綱部屋 福岡県直方市出身) - 10勝5敗(2場所連続6回目)
琴の若實哉(佐渡ヶ嶽部屋 山形県尾花沢市出身) - 9勝6敗(初受賞)
敢闘賞貴闘力忠茂(二子山部屋 兵庫県神戸市兵庫区出身) - 10勝5敗(3場所連続8回目)
技能賞該当者なし
十両優勝大善尊太二所ノ関部屋 大阪府大阪市浪速区出身) - 11勝4敗 ※優勝決定戦勝利
詳細は「大相撲平成8年7月場所」を参照
九月場所(秋場所)

両国国技館(東京都)を会場に、初日の9月8日(日)から千秋楽の9月22日(日)までの15日間開催された。

タイトル人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝貴乃花光司(二子山部屋 東京都中野区出身) - 15戦全勝(4場所連続15回目)
三賞殊勲賞該当者なし
敢闘賞貴闘力忠茂(二子山部屋 兵庫県神戸市兵庫区出身) - 11勝4敗(2場所連続9回目)
旭豊勝照(大島部屋 愛知県春日井市出身) - 9勝6敗(初受賞)
技能賞琴錦功宗(佐渡ヶ嶽部屋 群馬県群馬郡箕郷町出身) - 10勝5敗(6場所ぶり6回目)
十両優勝栃東大裕玉ノ井部屋 東京都足立区出身) - 12勝3敗
詳細は「大相撲平成8年9月場所」を参照
十一月場所(九州場所)

福岡国際センター福岡市)を会場に、初日の11月10日(日)から千秋楽の11月24日(日)までの15日間開催された。

タイトル人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝武蔵丸光洋(武蔵川部屋 アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島出身) - 11勝4敗 ※優勝決定戦勝利
三賞殊勲賞土佐ノ海敏生伊勢ノ海部屋 高知県安芸市出身) - 8勝7敗(6場所ぶり2回目)
敢闘賞魁皇博之(友綱部屋 福岡県直方市出身) - 11勝4敗(6場所ぶり2回目)
栃東大裕(玉ノ井部屋 東京都足立区出身) - 10勝5敗(初受賞)
技能賞該当者なし
十両優勝栃乃洋泰一春日野部屋 石川県七尾市出身) - 13勝2敗
詳細は「大相撲平成8年11月場所」を参照
受賞

年間最優秀力士賞(年間最多勝):貴乃花光司(70勝5敗15休)

新弟子検査合格者四股名が太字の者は現役力士。最高位は引退力士のみ記載。

場所主な合格者四股名最高位最終場所備考
1月場所石原洋
芳東洋[2](現役)
後藤泰一栃乃洋泰一[3]関脇2012年1月場所幕下最下位格付出
熊谷涼至海鵬涼至[4]小結2010年7月場所幕下最下位格付出
鈴木大司Y司大[5]前頭11枚目2005年11月場所幕下最下位格付出
柳川信行増健亘志[6]十両6枚目2011年1月場所幕下最下位格付出
3月場所山口智史大雷童太郎[7](現役)
出島武春出島武春[8]大関2009年7月場所幕下最下位格付出
坂本正博時津海正博[9]前頭3枚目2007年9月場所幕下最下位格付出
山影誠四ツ車大八[10]十両8枚目2013年5月場所
5月場所
7月場所
9月場所
11月場所

引退・廃業

場所主な引退力士最高位初土俵備考
1月場所
佐賀昇博前頭14枚目1977年3月場所引退時の四股名は佐嘉昇
安芸の嶺良信十両11枚目1984年3月場所
3月場所霧島一博大関1975年3月場所年寄「錣山」襲名
玉海力剛前頭8枚目1982年3月場所
大若松好弘前頭13枚目1982年3月場所年寄「音羽山」襲名
5月場所
7月場所鬼雷砲良蔵前頭4枚目1981年3月場所年寄「佐ノ山」襲名
9月場所春日富士晃大前頭筆頭1981年3月場所年寄「春日山」襲名


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef