1996年の日本シリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

1996年の日本シリーズ
ゲームデータ
日本一
オリックス・ブルーウェーブ
19年ぶり4回目
4勝1敗
試合日程1996年10月19日-10月24日
最高殊勲選手トロイ・ニール
敢闘賞選手仁志敏久
チームデータ
オリックス・ブルーウェーブ()
監督仰木彬
シーズン成績74勝50敗6分(シーズン1位)
読売ジャイアンツ()
監督長嶋茂雄
シーズン成績77勝53敗(シーズン1位)
日本シリーズ ≪ 1995 1997 ≫
テンプレートを表示

1996年の日本シリーズ(1996ねんのにっぽんシリーズ、1996ねんのにほんシリーズ)は、1996年10月19日から10月24日まで行われたセ・リーグ優勝チームの読売ジャイアンツパ・リーグ優勝チームのオリックス・ブルーウェーブによる第47回プロ野球日本選手権シリーズである。
概要

仰木彬監督が率いるオリックスと、長嶋茂雄監督率いる巨人の対決となった本シリーズはオリックスが4勝1敗で勝利し、球団としては初、前身の阪急ブレーブスからは19年ぶり4度目となる日本一を達成した。

「阪急 - 巨人」は1970年代に何度か対戦したが、こういった「因縁ムード」は特に見られなかった。事前の予想はほぼ五分五分だった[1]

仰木は、監督としての日本シリーズでは1989年近鉄で巨人に、1995年ヤクルトスワローズにいずれも敗れており、監督として「三度目の正直」で日本一となった[2][3]

一方の巨人は、監督の長嶋の他、堀内恒夫も投手コーチの立場でこのシリーズのベンチ入りを果たしている。

近畿地方のパ球団が、巨人との日本シリーズを本拠地で制するのは今回が初めてであった。チーム打率はオリックスが.221、対する巨人は.201と低調な中で、オリックスのリリーフ陣の万全の継投、トロイ・ニールの走者を還すことに徹した打撃などが結果を分けた[1]

一方敗れた巨人は、長嶋茂雄のもとセリーグのメークドラマを演じ勢いに乗るかと思われたが、2年ぶりの日本一には届かなかった。また長嶋にとって、第一次政権も含め5度の日本シリーズ出場を果たしているが、そのうち3度のシリーズ敗退を経験しており、その相手は全てオリックス(阪急)であった。しかしながら、守備に関しては5試合を通じて失策が無く、これは日本シリーズ史上唯一の記録である。
試合結果

1996年 日本シリーズ日付試合ビジター球団(先攻)スコアホーム球団(後攻)開催球場
10月19日(土)第1戦オリックス・ブルーウェーブ4 - 3読売ジャイアンツ東京ドーム
10月20日(日)第2戦オリックス・ブルーウェーブ2 - 0読売ジャイアンツ
10月21日(月)移動日
10月22日(火)第3戦読売ジャイアンツ2 - 5オリックス・ブルーウェーブグリーンスタジアム神戸
10月23日(水)第4戦読売ジャイアンツ5 - 1オリックス・ブルーウェーブ
10月24日(木)第5戦読売ジャイアンツ2 - 5オリックス・ブルーウェーブ
優勝:オリックス・ブルーウェーブ(19年ぶり4回目)

第1戦

10月19日・東京ドーム(入場者数:45,121人) 始球式は女優の松たか子が務めた。


 12345678910RHE
オリックス0000000301470
巨人1000000020380

(延長10回)

オ:星野伸之(4回2/3)、小林宏(0回1/3)、伊藤隆偉(1回2/3)、野村貴仁(0回1/3)、鈴木平(2回)、平井正史(1回)

巨:斎藤雅樹(7回1/3)、川口和久(0回1/3)、石毛博史(0回2/3)、河野博文(1回1/3)、水野雄仁(0回1/3)

:鈴木(1勝)  :河野(1敗)  S:平井(1S)  

本塁打
オ:イチロー1号ソロ(10回・河野)
巨:大森1号2ラン(9回・鈴木)

審判
[球審]井野
[塁審]林忠小林毅
[外審]井上山本隆

試合時間:3時間42分

オリックス
打順守備選手
1[左]田口壮
2[二]大島公一
3[中]右イチロー
4[一]T.ニール
勝呂壽統
5[右]藤井康雄


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef