1996年の全日本ツーリングカー選手権
[Wikipedia|▼Menu]

1996年の全日本ツーリングカー選手権
前年:1995翌年:1997

1996年の全日本ツーリングカー選手権(JTCC)は、1996年4月6・7日に富士スピードウェイで開幕し、1996年11月2・3日に富士スピードウェイで閉幕した全7大会/全14戦のシリーズである。
前年からの主な変更点.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

前年にドライバーズタイトル・チームタイトルの2冠を獲得したシュニッツァー・モータースポーツがシリーズから撤退。これによりBMW勢はプライベーターによる数台が参戦するのみとなった。一方でオペルHKS)は体制を強化、日産から長谷見昌弘が移籍したことで話題を呼んだ。

また同年より、プライベーターによりスバル・インプレッサが参戦を開始したが、既にワークスによるマシン開発競争が激化していた中で苦戦を強いられ、同年は1ポイントも獲得することができなかった。
マシン
トヨタ

この節の加筆が望まれています。

日産

この節の加筆が望まれています。

日産は引き続きプリメーラサニーを投入。プリメーラはP10型から新型のP11型ベースに変更された。星野一義がプリメーラ、影山正彦プリメーラ・カミノ本山哲がサニーをそれぞれドライブしたが、本山もシリーズ後半にマシンをプリメーラ・カミノに変更した。最終戦インターTECでは、ヨーロッパから持ち込まれたP10プリメーラも参戦。昨年までJTCCに参戦した経験があり、同年はドイツ・スーパーツーリング選手権 (STWカップ) に参戦していたアンソニー・レイドがドライブした。
ホンダ

この節の加筆が望まれています。

ホンダは前年までの不振を払拭すべく、外部からの協力も得て大幅なテコ入れを実施。車体はシビックフェリオからアコードに変更し、キャパシティの拡大や剛性の強化および重心の低下などを図った。エンジンも型式はH22A型のままだが大幅なパフォーマンスの向上や軽量化などが行われた。その結果、開幕戦での表彰台独占など過去2年間の不振を払拭し、ムーンクラフトから参戦した服部尚貴がチャンピオンを獲得した。しかし、初戦よりレギュレーション解釈の問題が続き、その対応のため第4大会の欠場や第7大会での失格裁定など、物議も絶えなかった[1]
エントリーリスト

No.マシンドライバータイヤ
3
HKS オペルベクトラ 長谷見昌弘M
6カストロール・ランティス(第1,2大会のみ) 寺田陽次郎D
8FET SPORTS COROLLA 谷川達也(第1-4大会)→ 新田守男(第5-7大会)M
9マツダスピード・ファミリア フランク・フレオンM
11レッツォ・トランピオ・エクシヴ 原貴彦T
12カルソニックプリメーラ 星野一義B
13ウェッズスポーツBMW(第5大会のみ) 浅野武夫Y
14ジャックスアコード(第4大会 欠場) 服部尚貴M
15PIAA ACCORD VTEC(第4大会 欠場) 黒澤琢弥B
16Castrol無限ACCORD(第4大会 欠場) 中子修B
17アルファアドバン オペル 金海辰彦Y
18エンドレスアドバンBMW 木下みつひろY
19ウェッズスポーツエクシヴ 金石勝智M
20ヤマイチ エクスプレス BMW(第7大会のみ) 木下隆之Y
21BP-アドバン318i 一ツ山康(第1-3,7大会)
/ 一ツ山幹雄(第4-6大会)Y
23ユニシアジェックス・カミノ 影山正彦B
24ニッサンプリメーラ(第7大会のみ) アンソニー・レイドM
25ADVANエクシヴ 影山正美Y
32ザナヴィ・サニー(第4大会まで)
→ザナヴィ・カミノ(第5大会より) 本山哲M
33Castrol無限ACCORD(第7大会のみ) 道上龍B
35オートテックBMW318i 中谷明彦B
36ゼント・DJ・トムス・エクシヴ 関谷正徳M
37エッソトーネン・トムスエクシヴ ミハエル・クルムM


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef