1995年の日本シリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

1995年の日本シリーズ
ゲームデータ
日本一
ヤクルトスワローズ
2年ぶり3回目
4勝1敗
試合日程1995年10月21日-10月26日
最高殊勲選手トーマス・オマリー
敢闘賞選手小林宏
チームデータ
ヤクルトスワローズ()
監督野村克也
シーズン成績82勝48敗
(シーズン1位)
オリックス・ブルーウェーブ()
監督仰木彬
シーズン成績82勝47敗1分
(シーズン1位)
日本シリーズ ≪ 1994 1996 ≫
テンプレートを表示

1995年の日本シリーズ(1995ねんのにっぽんシリーズ、1995ねんのにほんシリーズ)は、1995年10月21日から10月26日まで行われたセ・リーグ優勝チームのヤクルトスワローズパ・リーグ優勝チームのオリックス・ブルーウェーブによる第46回プロ野球日本選手権シリーズである。
概要

1995年の日本シリーズは1995年のセ・リーグを制したヤクルトスワローズ野村克也監督)と1995年のパ・リーグを制したオリックス・ブルーウェーブ仰木彬監督)の対決となり、ヤクルトが4勝1敗で勝利し2年ぶり3度目の日本一に輝いた。この顔合わせは1978年の日本シリーズ以来17年ぶり(オリックスは当時の前身・阪急ブレーブス)。なお、このシリーズは31年ぶりに全試合ナイターで開催された。以降は2011年の第1戦を除き、現在まで全試合ナイターに定着することになる。

このシリーズは「野村ID野球と仰木マジック」の対決と言われた[1]。実際にシリーズ開幕前から両監督は、マスコミや監督会議を通して舌戦(心理戦)を展開し、対決ムードが大いに盛り上がった[2]

ヤクルトのデータ分析、経験の多さも一枚上手で、ヤクルトの要である捕手の古田敦也は、高めのストレートを効果的に使って打球を詰まらせるという戦略で投手をリードし、当時「高め弱点」と言われたイチローを封じることに成功した[3]

4勝1敗という結果だが、このシリーズは第2、3、4戦では3試合連続で延長戦にもつれ込んでいる。
試合結果

1995年 日本シリーズ日付試合ビジター球団(先攻)スコアホーム球団(後攻)開催球場
10月21日(土)第1戦ヤクルトスワローズ5 - 2オリックス・ブルーウェーブグリーンスタジアム神戸
10月22日(日)第2戦ヤクルトスワローズ3 - 2オリックス・ブルーウェーブ
10月23日(月)移動日
10月24日(火)第3戦オリックス・ブルーウェーブ4 - 7ヤクルトスワローズ明治神宮野球場
10月25日(水)第4戦オリックス・ブルーウェーブ2 - 1ヤクルトスワローズ
10月26日(木)第5戦オリックス・ブルーウェーブ1 - 3ヤクルトスワローズ
優勝:ヤクルトスワローズ(2年ぶり3回目)

第1戦

10月21日・グリーンスタジアム神戸(入場者数:32,486人)


 123456789RHE
ヤクルト0100200205131
オリックス000101000260

ヤ:T.ブロス(8回)、高津臣吾(1回)

オ:佐藤義則(4回2/3)、伊藤隆偉(2回2/3)、清原雄一(0回1/3)、渡辺伸彦(1回1/3)

:ブロス(1勝)  :佐藤(1敗)  S:高津(1S)  

本塁打
ヤ:大野1号2ラン(8回・清原)


審判
[球審]前田
[塁審]井野山本隆小林毅
[外審]永見久保田

試合時間:3時間14分

ヤクルト
打順守備選手
1[中]飯田哲也
2[指]荒井幸雄
打指大野雄次
3[二]土橋勝征
4[一]T.オマリー
5[捕]古田敦也
6[右]稲葉篤紀
7[遊]池山隆寛
宮本慎也
8[三]H.ミューレン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef