1993年のJリーグ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}Jリーグ > 1993年のJリーグ

Jリーグシーズン1993
優勝ヴェルディ川崎
ACC出場ヴェルディ川崎
試合数180
ゴール数532 (1試合平均2.96)
得点王ラモン・ディアス横浜M・28得点)
最大差勝利ホーム試合
名古屋 6-0 市原(NICOS第18節・12月15日)
最大差勝利アウェー試合
浦和 0-6 V川崎(NICOS第9節・9月3日)
最多得点試合
G大阪 3-6 広島(NICOS第12節・11月13日)
最多観客動員
59,626人 - V川崎 vs 横浜M(サントリー第1節・5月15日)
最少観客動員
7,469人 - 横浜F vs 浦和(サントリー第3節・5月22日)
平均観客動員17,976人
1991-92(JSL) 1994

1993年Jリーグは、リーグ戦が5月15日開幕12月15日に日程を終了し、翌1994年1月9日1月16日にチャンピオンシップを行った。リーグの優勝クラブはサントリーシリーズが鹿島アントラーズ、NICOSシリーズがヴェルディ川崎で、チャンピオンシップにより決定された年間総合優勝はV川崎である。
1993年シーズンのJリーグクラブ.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}鹿島市原浦和V川崎横浜M
横浜F清水名古屋G大阪広島 Jリーグクラブの所在地 (1992-1993)「オリジナル10」も参照

1991年2月日本サッカー協会(JFA)から参加が発表された以下の10クラブ。Jリーグ発足を念頭に新たに結成された清水を除けば、すべて日本サッカーリーグ (JSL) に参加していたクラブの改組により発足したクラブである。

前年度成績=1992年のJリーグカップの予選リーグの順位を記載

チーム名監督所在
都道府県ホームスタジアム前年成績注釈
鹿島アントラーズ 宮本征勝茨城県茨城県立カシマサッカースタジアム4位
浦和レッドダイヤモンズ 森孝慈埼玉県浦和市駒場陸上競技場5位
ジェフユナイテッド市原 永井良和千葉県市原臨海競技場6位
ヴェルディ川崎 松木安太郎神奈川県等々力陸上競技場1位
横浜マリノス 清水秀彦三ツ沢公園球技場7位
横浜フリューゲルス 加茂周10位[注釈 1]
清水エスパルス エメルソン・レオン静岡県清水市日本平運動公園球技場2位
名古屋グランパスエイト 平木隆三愛知県名古屋市瑞穂公園ラグビー場3位
ガンバ大阪 釜本邦茂大阪府万博記念競技場8位
サンフレッチェ広島 スチュワート・バクスター広島県広島スタジアム9位

レギュレーション

リーグは2ステージ制で行われ、10クラブが各ステージごとにホーム・アンド・アウェー2回戦各18試合×2ステージ=36試合(総試合数90試合×2ステージ=180試合)を戦う。ちなみにこれは1996年(1ステージ制 16チーム2回総当たり)、1999年から2004年(2ステージ制 16クラブ1回総当たり×2)の年間30節で更新されるまで、J1の年間最少試合数である。

試合は、リーグ戦全試合を完全決着方式で開催し、前後半90分で決着が付かない場合、前後半15分ずつのVゴール方式による延長戦を行い、それでも決着が付かない場合はPK戦を行う。「90分勝利」「Vゴール勝利」「PK戦勝利」に優劣は与えず、純粋に勝利数のみで順位が決定する(このため、勝ち点の計算は行われていない)。各ステージの1位(ステージ優勝者)同士が2回戦制のJリーグチャンピオンシップを戦い、勝者が年間優勝、敗者が年間2位となる。なお、年間順位の3位以下は、チャンピオンシップに出場しなかったクラブの間で「年間勝利数→得失点差→総得点→当該チーム間の対戦成績(勝利数→得失点差→総得点)→順位決定戦」の順で定めた[1]。また、仮に各ステージの優勝者が同一だった場合、各ステージの2位同士で「チャンピオンシップ出場決定戦」を行い、決定戦の勝者がチャンピオンシップに出場、敗者が3位となるレギュレーションが存在した[2][3][4](両ステージの1・2位とも重複の場合は該当する2クラブで対戦[5][6]、実際には適用されず)。

それぞれのステージならびにチャンピオンシップは冠スポンサー大会とされ、第1ステージを「サントリーシリーズ」、第2ステージを「日本信販NICOSシリーズ」とそれぞれ称して行った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef