1992年の相撲
[Wikipedia|▼Menu]


9月、元関脇逆鉾引退、年寄春日山襲名。元前頭筆頭薩洲洋引退、年寄錣山襲名。三役格行司木村庄太郎が27代式守伊之助に昇格。

10月27日、貴花田と宮沢りえが婚約発表。

12月、力士志望者の年齢制限を現行の20歳未満から23歳未満に変更。元小結両国引退、年寄中立襲名。

本場所

一月場所(
両国国技館・12日?26日)幕内最高優勝 : 貴花田光司(14勝1敗,初)十両優勝 : 豊ノ海真二(12勝3敗)

三月場所(大阪府立体育会館・8日?22日)幕内最高優勝 : 小錦八十吉(13勝2敗,3回目)十両優勝 : 恵那櫻徹(11勝4敗)

五月場所(両国国技館・10日?24日)幕内最高優勝 : 曙太郎(13勝2敗,1回目)十両優勝 : 琴ヶ梅剛史(11勝4敗)

七月場所(愛知県体育館・5日?19日)幕内最高優勝 : 水戸泉政人(13勝2敗,初)十両優勝 : 琴稲妻佳弘(11勝4敗)

九月場所(両国国技館・13日?27日)幕内最高優勝 : 貴花田光司(14勝1敗,2回目)十両優勝 : 琴別府要平(12勝3敗)

十一月場所(福岡国際センター・8日?22日)幕内最高優勝 : 曙太郎(14勝1敗,2回目)十両優勝 : 駒不動大助(11勝4敗)

年間最優秀力士賞(年間最多勝)貴花田光司(60勝30敗)

アマチュア

第1回
世界相撲選手権大会両国国技館で開催(12月12日開幕)。

誕生

2月10日 - 大砂嵐金崇郎(最高位:前頭筆頭、所属:大嶽部屋[1]

3月10日 - 彩尊光(最高位:十両11枚目、所属:錣山部屋[2]

3月18日 - 立直哉(最高位:十両13枚目、所属:木瀬部屋[3]

4月24日 - 翔猿正也(現役力士、所属:追手風部屋[4]

6月22日 - 宇良和輝(現役力士、所属:木瀬部屋)[5]

7月15日 - 北勝富士大輝(現役力士、所属:八角部屋[6]

8月26日 - 栃丸正典(現役力士、所属:春日野部屋[7]

10月11日 - 千代鳳祐樹(最高位:小結、所属:九重部屋、年寄:大山[8]

12月15日 - 大奄美元規(現役力士、所属:追手風部屋)[9]

12月25日 - 御嶽海久司(現役力士、所属:出羽海部屋[10]

12月30日 - 大成龍喜悌(現役力士、所属:北の湖部屋→木瀬部屋)[11]

死去

1月11日 - 栃葉山暁輝(最高位:十両9枚目、所属:春日野部屋、* 1946年【昭和21年】)

4月11日 - 平鹿川泰二(最高位:前頭13枚目、所属:春日山部屋立浪部屋、* 1924年【大正13年】)[12]

4月23日 - 栃ノ花善治郎(最高位:十両2枚目、所属:春日野部屋、* 1902年【明治35年】)

7月4日 - 柏龍成彦(最高位:十両17枚目、所属:錦島部屋伊勢ノ海部屋、* 1930年【昭和5年】)

7月6日 - 宮錦浩(最高位:小結、所属:芝田山部屋高田川部屋高砂部屋、* 1927年【昭和2年】)[13]

12月27日 - 大熊元司プロレスラー、元幕下93枚目崎錦、* 1941年【昭和16年】)[14]

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef