1992年の映画
[Wikipedia|▼Menu]
3月21日、映画ドラえもん13年間の通算観客動員数が4000万人を突破[4]

3月14日 - 松竹系ロードショー館・渋谷シネパレス開場[2]

3月17日 - 東宝映像美術の特殊作業場で、撮影用『ゴジラ』の着ぐるみなどが盗難[4]

3月18日 - 黒澤明監督が衛星放送で放映の作品の監督報酬、脚本使用料の支払いを東宝に求め、東京地裁提訴[1]

3月24日 - 日本映画監督協会、自作映画の放映権、上映権など著作権を要求する文書を文化庁に提出[2]


4月

東京都青少年健全育成条例の指定対象改正で、映画、出版物としてビデオが新たに加わる[2]

4月2日

映画『スウィートホーム』の黒沢清監督が著作権侵害、追加報酬未払いほかで、東宝と伊丹プロを相手に損害賠償などを求め、東京地裁に提訴[2]

俳優・若山富三郎、死去[2]


4月23日 - 松竹、にっかつバンダイ三井物産出資で衛星映画演劇放送設立[2]


5月

5月22日 - 『ミンボーの女』の伊丹十三監督が自宅前で暴力団員に襲撃される[2]


6月

都内・京阪神の一部ロードショー館で入場料金値上げ、一般(大人)1700円から1800円へ[2]

6月12日 - 映倫女性事務局員による横領が発覚[2]


7月

7月7日 - 松竹、1996年満期米貨建保障付分離型新株引受権付社債(1億ドル)の発行を決議[2]

7月10日 - ビデオ『ゴジラvsキングギドラ』(大森一樹監督)リリース、シリーズ最高の販売本数を記録[2]

7月18日 - 『紅の豚』(宮崎駿監督)公開、大ヒット[2]

7月30日 - 『ゴジラvsモスラ』(大河原孝夫監督)の宣伝の一環で、モスラの日記念イベント[2]


8月

8月5日 - 東急レクリエーション、1996年満期スイスフラン建保障付分離型新株引受権付社債(5500万フラン)の発行を決議[2]

8月6日 ー 東京都小金井市梶野町宮崎駿設計のスタジオジブリ新社屋が完成[要出典]。

8月8日 - 黒澤明監督と黒澤プロダクションほかが、『七人の侍』の再映画化権所有を主張する米メジャー・MGMに対して、権利不在の確認を求めて、東京地裁に提訴[2]


9月

9月8日 - にっかつ、東京・ホテルニューオータニで創立80周年記念パーティー開催[5]

9月15日 - にっかつ、創立80周年記念作品『落陽』(伴野朗監督)公開[5]


10月

東宝創立60周年行事、興行・宣伝動員コンクールの結果発表[2]梅田劇場宇都宮第一東宝川崎チネチッタ4など全国の入賞館30館を表彰[2]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef