1992年アルベールビルオリンピックのスキージャンプ競技
[Wikipedia|▼Menu]

1992年アルベールビルオリンピックスキージャンプ競技(1992ねんアルベールビルオリンピックのスキージャンプきょうぎ)はクーシュベルで行われた。
競技の結果

東和広は代表に選ばれたが、出場機会がなかった。
ノーマルヒル

※1992年当時の飛距離点は1mにつき1.6点

2月9日 Courchevel K90

順位国・地域選手1本目2本目得点
得点飛距離得点飛距離
1
オーストリアエルンスト・フェットーリ111.888.0m111.087.5m222.8
2 オーストリアマルティン・ヘルバルト116.890.5m101.383.0m218.1
3 フィンランドトニ・ニエミネン112.388.0m104.784.5m217.0
4 オーストリアハインツ・クッティン106.385.5m108.186.0m214.4
5 フィンランドミカ・ライティネン106.385.5m107.385.5m213.6
6 オーストリアアンドレアス・フェルダー110.287.0m103.383.0m213.5
7 ドイツハイコ・フンガー108.787.0m102.984.0m211.6
8 フランスディディエ・モラール103.784.5m106.085.0m209.7
14 日本原田雅彦98.683.5m102.484.0m201.0
28 日本上原子次郎94.080.0m94.880.5m188.8
31 日本葛西紀明89.077.5m98.183.5m187.1
39 日本須田健仁93.580.0m91.279.5m184.7

ラージヒル

※飛距離点は現在と異なり1mにつき1.4点

2月16日 Courchevel K120

順位国・地域選手1本目2本目得点
得点飛距離得点飛距離
1
フィンランドトニ・ニエミネン118.8122.0m120.7123.0m239.5
2 オーストリアマルティン・ヘルバルト116.7120.5m110.6116.5m227.3
3 オーストリアハインツ・クッティン112.5117.5m102.3112.0m214.8
4 日本原田雅彦102.4113.5m108.9116.0m211.3
5 チェコスロバキアイジー・パルマ101.1111.5m96.9108.5m198.0
6 フランスステブ・デロープ92.9106.0m92.7105.5m185.6
7 イタリアアイバン・ルナルディ99.2110.5m86.0102.5m185.2
8 スロベニアフランチ・ペテク94.8107.0m82.399.5m177.1
17 日本須田健仁91.1106.5m77.097.5m168.1
25 日本上原子次郎79.5100.0m76.097.5m155.5
26 日本葛西紀明82.1101.5m72.394.5m155.4

ラージヒル団体

飛距離点は現在と異なり1mにつき1.4点

合計得点は各回で4人の飛躍のうち得点の高い3人のものを採用

2月14日 Courchevel K120

順位国・地域選手1本目2本目得点
得点飛距離得点飛距離
1
フィンランドアリ=ペッカ・ニッコラ109.1116.5m94.4108.5m644.4
ミカ・ライティネン97.0110.0m87.4106.0m
リスト・ラーコネン100.9111.0m100.0110.0m
トニ・ニエミネン120.2123.0m119.8122.0m
2 オーストリアハインツ・クッティン105.8114.5m101.5112.5m642.9
エルンスト・フェットーリ102.4113.5m98.2110.5m
マルティン・ヘルバルト117.9123.5m112.0117.5m
アンドレアス・フェルダー107.5115.0m97.8109.5m
3 チェコスロバキアトマシュ・ゴーダー110.3117.0m96.5110.0m620.1
フランチシェック・イエジュ103.4113.5m88.3104.5m
ヤロスラフ・サカラ103.2113.0m83.8102.0m


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef