1992年のF1世界選手権
[Wikipedia|▼Menu]

1992年のFIAフォーミュラ1
世界選手権
前年:1991翌年:1993
一覧: 開催国開催レース
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}


F1関連記事


F1レギュレーション

F1世界選手権ポイントシステム

F1歴代記録

F1世界選手権の歴史

フォーミュラ1カー

関連リスト


ドライバー (チャンピオン)

コンストラクター (チャンピオン)

レース

サーキット

関係者 (チーム代表)

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









1992年のF1世界選手権

1992年のF1世界選手権(1992ねんのエフワンせかいせんしゅけん)は、FIAフォーミュラ1世界選手権の第43回大会である。1992年3月1日南アフリカで開幕し、11月8日オーストラリアで開催される最終戦まで、全16戦で争われた。
シーズン概要

無冠の帝王ともいわれていたウィリアムズナイジェル・マンセルが悲願のワールドチャンピオンに輝いたシーズンである。マンセルはアクティブサスペンショントラクションコントロールといったハイテクデバイスを搭載したウィリアムズ・FW14Bを駆り躍動した。シーズン14PPと開幕5連勝を含むシーズン9勝(いずれもポールトゥウィン:PP獲得数と勝利数は当時はシーズン記録)を達成し、圧倒的な強さで戴冠を果たした。ウィリアムズはコンストラクターズチャンピオンシップでも4連覇中のマクラーレンを退け1987年シーズン以来の王座に輝き、マンセルの戴冠と合わせてダブルタイトルを達成している。また、エンジンを供給していたルノーにとっても初めての栄誉となった。一方、5連覇を逃したマクラーレンは1988年以来パートナーシップを続けてきたホンダがシーズン途中でF1からの撤退を表明することとなり、一時代の終焉を迎えている。

ドライバーでは前年シーズン途中でF1にデビューしたミハエル・シューマッハが初めてシーズンフル参戦を果たした年でもあった。シューマッハは第2戦メキシコGPにて早々に初の表彰台を経験すると、第12戦ベルギーGPでは初優勝を遂げるなど、トップドライバーの階段を着実にステップアップし、ドライバーズランキングでもマクラーレンのアイルトン・セナゲルハルト・ベルガーを上回り3位に食い込む活躍を見せた。日本人では中嶋悟が前年限りで引退したが、前年の全日本F3000選手権チャンピオンである片山右京ヴェンチュリ・ラルースからデビューを飾りフルシーズン参戦を果たしている。また、1989年シーズンから参戦していたピレリが前年限りで撤退したことにより、タイヤはグッドイヤーのワンメイクに戻っている。
主要チーム概要
ウィリアムズウィリアムズ・ルノー FW14B
ウィリアムズのダブルタイトル獲得

前年コンストラクターズチャンピオンシップを僅差で逃したウィリアムズは、前年使用したFW14にアクティブサスペンション等のハイテクデバイスを搭載させた改良型のFW14Bにて開幕を迎えた。ドライバーは前年と同じくナイジェル・マンセルとリカルド・パトレーゼのコンビで参戦している。当初はハイテク専用車であるFW15をシーズン途中にて投入する予定であったが、FW14Bが開幕から圧倒的な強さを見せたことから、FW15の投入は翌年に見送り、シーズンを通してFW14Bにて戦った経緯がある。

前年はマンセルが2PP5勝、パトレーゼが4PP2勝と速さの面で両者はほぼ互角の数字を残したが、この年はハイテクアクティブカーの登場によって両者の成績に大きな差が生まれたシーズンとなった。マンセルは自らのドライビングをアクティブカーへとよく適応させ、マシンが持っているポテンシャルを十二分に発揮させることに成功し、前述の通りの開幕5連勝、14PP、シーズン計9勝という圧倒的な成績を残して第11戦ハンガリーGPにて早々にチャンピオンを確定させている。一方のパトレーゼはアクティブカーへの適応に苦心したと云われており、速さの面ではマンセルのライバルとまではなれず、優勝も既にシーズンの大勢が決していた終盤の第15戦日本GPの1勝のみに留まっている。しかしながら、パトレーゼは第9戦イギリスGPまでに2位表彰台に6度登っており(いずれもマンセルとのワンツーフィニッシュ)、チームの5年ぶりのコンストラクターズチャンピオン戴冠には大きく貢献を果たした。

ウィリアムズは両ドライバーの活躍によりシーズン16戦中15PP10勝の数字を残し、1987年以来のダブルタイトル獲得という栄光を掴んだ。
シート争奪戦の果てのマンセルの引退・アメリカCART挑戦へ

この年は第11戦ハンガリーGPにてマンセルが早々にチャンピオンを決定させると、例年より早くストーブリーグの動きにも注目が集まるシーズンとなった。マンセルはシーズン半ばからウィリアムズとの翌シーズンのシート契約交渉に入っていたものの、交渉は難航した。翌1993年のウィリアムズのシートを巡っては、エンジンを供給していたルノーの仲介によって92年シーズンを休養していたアラン・プロストも加わっており、さらにホンダが撤退することが濃厚となっていたマクラーレンのアイルトン・セナも、ウィリアムズの最強マシンに対してラブコールを送ることとなり、マンセル・プロスト・セナという熾烈な三つ巴の様相を呈す事態となってしまった。ウィリアムズは自分たちが作り出した車に対して絶対的な自信を持っており、チャンピオンを獲得したマンセルの要求に対して素直に首を縦に振ることはせず、逆にプロストやセナと交渉していることを暗に示唆したといわれている。マンセルは最強マシンを作り上げたことに対する貢献と、チャンピオン獲得に対する純粋な評価を下さないで政治的な駆け引きを持ち込もうとするチームの姿勢に対して嫌気が差してしまい、第13戦イタリアGPにおいてチームには知らせず単独で記者会見をセッティング。慌てたチームは記者会見のその場で人目もはばからずに残留交渉を持ちかけるも、マンセルの意志は固く「自らの力の及ばない理由により」と声明を発し、F1からの引退を発表し、シート争いから早々に離脱してしまった(その後アメリカのインディカー(CART)に転向を表明。1994年のセナの事故死の後、スポット参戦でウィリアムズに復帰)。時を同じくしてパトレーゼもウィリアムズに不信感を募らせベネトンへの移籍を表明することとなり、ウィリアムズのダブルタイトル獲得は、大きく貢献した2人のドライバーが同時に去ってしまうという後味の悪いものとなってしまった。その後、1993年のウィリアムズのシートにはプロストが収まり、セカンドドライバーには当時テストドライバーを務めていたデイモン・ヒルが昇格することになる。
マクラーレンマクラーレン・ホンダ MP4/7A

マクラーレンは信頼性を重視して前年使用したMP4/6の改良型でシーズン開幕を迎えた。ドライバーはアイルトン・セナとゲルハルト・ベルガーのコンビである。シーズンが開幕するとウィリアムズの2台に対して速さの面で全く歯が立たないことが露呈する事態となる。チームは急遽予定を前倒しして新車であるMP4/7A第3戦ブラジルGPから投入することとなった。しかし、ブラジルGP予選でもマンセルに2秒、パトレーゼにも1秒の差をつけられてしまい、状況を変えることができないまま、マンセルに開幕5連勝(うち4戦はパトレーゼとのワンツーフィニッシュ)を許す展開となってしまっている。そんな中迎えた第6戦モナコGPでは、レース終盤トップを走るマンセルにタイヤトラブルが発生し(ホイールナットの緩み)、マンセルが緊急ピットインするとピットイン中にセナが逆転。ピットアウト後、マンセルはファステストラップを刻みながら猛追しセナの背後まで迫ったものの、モナコのコース幅の狭さもあり抜くことができず、セナが死力を尽くしてかろうじてリードを守り切りようやくシーズン初勝利を記録した。さらに第7戦カナダGP予選ではセナがPPを獲得(ウィリアムズ勢以外ではこのシーズン唯一のPP)。決勝もこのシーズン初めてウィリアムズの2台がリタイアする展開となり、今度はベルガーがシーズン初優勝を遂げて、マクラーレンはチームとして2連勝を記録。ウィリアムズへの反攻の足場を何とか作ったかに見えたものの、次戦のフランスGPではセナもベルガーも共にリタイアとなり、このフランスGPを含めてマンセルが3連勝を達成し、シーズンの趨勢は決してしまった。結局チームとして最終的に5勝(セナ3勝、ベルガー2勝)を挙げたものの、第9戦イギリスGPまでにウィリアムズに6度のワンツーフィニッシュを許しており、速さの面では勝利数以上の差を見せつけられる完敗であった。また、セナとベルガーが共に完走を果たしたレースも4レースに留まるなど、マシンの信頼性も高いとは言えなかった。最終的にコンストラクターズ争いでは全戦入賞を果たしたベネトンに迫られつつ、かろうじて2位は死守している。しかし、ドライバー個人としてはセナ・ベルガー共々、実質ルーキーイヤーのベネトンのシューマッハに及ばず4位、5位でシーズンを終了した。また、7月18日付の日本の新聞紙上において、ホンダのF1活動撤退が報道され、イタリアGPの前にホンダ側がF1からの撤退を正式に表明するに至っており(チーム代表のロン・デニスには開幕前には知らされていた)、1988年からコンストラクターズ4連覇という黄金時代を築いてきたマクラーレンとホンダの関係はこの年で一旦終わりを迎えることとなった。ホンダが撤退したことにより、マクラーレンはこの後数年にわたって、エンジンサプライヤーが毎年変わっていくこととなり、一時の低迷を迎えることとなる。
ベネトンベネトン・フォード B192

ベネトンネルソン・ピケがF1を去ることになり、前年の第12戦イタリアGPからチームに加入したミハエル・シューマッハがフル参戦初年度を迎えた。パートナーにはマーティン・ブランドルが加入している。タイヤもピレリが撤退したことによりグッドイヤーユーザーに戻っている。ベネトンは開幕から3戦を前年の改良型のB191Bにて戦い、ヨーロッパラウンド(第4戦)から新車のB192を投入した。B192はハイテクデバイスこそ全く搭載されていなかったマシンであったが、前年から採用したハイノーズのデザインを進化させた通称「バナナノーズ(スポンサーのキャメルの黄色から)」が特徴的で、優れた空力性能と高い信頼性を備え、フォードHBエンジンとの相性も良く、トータルバランスに秀でたマシンに仕上がっており、二人のドライバーで全戦入賞の快挙を成し遂げている(1963年ロータス以来29年ぶりの快挙)。シューマッハは第2戦メキシコGPにてキャリア初表彰台となる3位に入ると、ベルギーGPでは初優勝(F1においてマニュアルシフト車の最後の優勝)を達成するなど大活躍し、ドライバーズランキングでもマクラーレンのセナとベルガーを上回る3位にランクインした。セカンドドライバーに迎えられたマーティン・ブランドルは、それまでのキャリアにおいて最も戦闘力を有したマシンでの参戦となり実力を発揮。開幕から4戦はリタイアが続いたものの、第8戦イギリスGPから最終戦まですべて完走を果たし、2位1回3位4回を含む11度の入賞を収め、チームに大きく貢献している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:118 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef