1989年の日本シリーズ
[Wikipedia|▼Menu]
仰木は、「(終盤における僅差の優勝争いを制した -10.19参照)ペナントレースの余勢」「巨人は日本シリーズという意識過剰が災い(して3連敗)」と記する一方で、ペナントレースを「奇跡の逆転優勝」しながら1963年の日本シリーズで巨人に敗れた西鉄(本シリーズ時に近鉄コーチの中西太が監督)とだぶらせながら、何が何でも勝たねばというものが湧いてこなかったと振り返っている[20]。シリーズ終了後の読売新聞(巨人と同じ企業系列)の記事にも、勝負への意識が薄れていたことが記されている[4]
両チーム監督をめぐる過去の日本シリーズ

西鉄「3連敗後の4連勝」があった1958年の日本シリーズには、藤田と仰木は、それぞれ巨人と西鉄の選手として出場した。仰木『燃えて勝つ』でも、1958年のシリーズに関して「因果は巡る」などと意識した記述がみられる[21]

ただし、藤田は、これについて過去のことという姿勢を示している[22][23]

なお、1963年の日本シリーズでも同様に、両監督は、それぞれ巨人と西鉄の選手として出場した。
出場資格者

読売ジャイアンツ監督
背番号名前
73
藤田元司
コーチ
背番号名前
72近藤昭仁(ヘッド)
77山内一弘(打撃総合)
76中村稔(投手)
80高橋一三(投手)
75松原誠(打撃)
71瀧安治(守備)
74上田武司(守備)
88松本匡史(守備走塁)
投手
背番号選手名投打
13宮本和知左左
17槙原寛己右右
18桑田真澄右右
19吉田修司左左
21加藤初右右
26松谷竜二郎右右
28広田浩章右左
29鹿取義隆右右
31水野雄仁右右
41斎藤雅樹右右
47木田優夫右右
48香田勲男右左
58松原靖左左
捕手
背番号選手名投打
9有田修三右右
15山倉和博右右
22中尾孝義右右
32高田誠右左
56村田真一右右
60白幡隆宗右左
内野手
背番号選手名投打
0川相昌弘右右
5岡崎郁右左
6篠塚利夫右左
10駒田徳広左左
23上田和明右右
24中畑清右右
27福王昭仁右左
37津末英明右左
38勝呂博憲右右
39山崎章弘右右
40佐藤洋右右
44緒方耕一右両
外野手
背番号選手名投打
2簑田浩二右右
7吉村禎章左左
8原辰徳右右
12呂明賜右右
25鴻野淳基右右
49ウォーレン・クロマティ左左
51石井雅博右右
52井上真二右右
66栄村忠広右左

近鉄バファローズ監督
背番号名前
71仰木彬
コーチ
背番号名前
77中西太(ヘッド)
70権藤博(投手)
73小川亨(打撃)
88安井智規(守備)
86藤瀬史朗(走塁)
75滝内弥瑞生(二軍監督)
78板東里視(二軍投手)
85佐々木恭介(二軍打撃)
76児玉弘義(二軍バッテリー)
投手
背番号選手名投打
11吉井理人右右
13石本貴昭左左
14阿波野秀幸左左
15山崎慎太郎右右
17佐々木修右右
18山村達也右右
20高柳出己右右
22佐藤秀明左左
26小野和義左左
30加藤哲郎右右
31山田真実右右
34村田辰美左左
40赤堀元之右右
41木下文信左左
54池上誠一右右
捕手
背番号選手名投打
10山下和彦右右
55藤原清景右右
56光山英和右右
69原田和彦右右
内野手
背番号選手名投打
3羽田耕一右右
4大石第二朗右右
6金村義明右右


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:151 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef