1987年オーストリアグランプリ
[Wikipedia|▼Menu]

 1987年オーストリアグランプリレース詳細

日程1987年シーズン第10戦
決勝開催日8月16日
開催地エステルライヒリンク
オーストリア シュタイアーマルク州 シュピールベルク
コース長5.941km
レース距離52周(308.984km)
決勝日天候晴れ(ドライ)
ポールポジション
ドライバー.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

ネルソン・ピケ

タイム1'23.357
ファステストラップ
ドライバー ナイジェル・マンセル
タイム1'28.318(Lap 31)
決勝順位
優勝

ナイジェル・マンセル
1:18'44.898

2位

ネルソン・ピケ

3位

テオ・ファビ

1987年オーストリアグランプリは、1987年F1世界選手権の第10戦として、1987年8月16日エステルライヒリンクで開催された。
概要
予選

初日午前中に行われたフリー走行セッション中、リントカーブに向かう上り坂で鹿がコース上に侵入した。マクラーレンステファン・ヨハンソンはコースを横断する鹿を避けようとしたが間に合わず、時速約240km/hで走行するマクラーレンの左前輪に鹿が衝突した[1]。マクラーレンはカーボンモノコックが割れるほど大破し、ヨハンソンは肋骨2本に亀裂骨折を負った。
決勝

決勝ではスタート時の事故により2度の再スタートが行われた。

最初のスタートではマーティン・ブランドルがホームストレート上でドライブシャフトのトラブルから突然コースを左に変えてコース脇のバリアに接触した。ブランドルの後方で、ピエルカルロ・ギンザーニルネ・アルヌーエイドリアン・カンポスジョナサン・パーマーフィリップ・ストレイフが衝突し、3台の車両がストレート上に停止しコースを塞いだ事でレースは中断した。

2度目のスタートは2番手スタートのナイジェル・マンセルと3番手スタートのゲルハルト・ベルガーがスタートに失敗すると、マンセルのイン側を横切ろうとしたリカルド・パトレーゼエディ・チーバーの走行ラインを塞いで乗り上げた。さらにヨハンソン、クリスチャン・ダナーフィリップ・アリオーイヴァン・カペリパスカル・ファブルアレックス・カフィ、ギンザーニ、ストレイフが行き場を失いピット前付近で玉突き衝突し、計10台の車両がコースを完全に塞ぎ再度レースは中断した。

3度目のスタートはストレイフが搭乗できる車両を失い棄権し、チーバー、ダナー、ファブルに加えてアラン・プロストミケーレ・アルボレートの5台がピットからのスタートとなった。アイルトン・セナがスタートに失敗したが、クラッシュもなく順調に進んだ。中嶋悟はスタートで順位を上げるも、タイヤバーストでほぼ1周を失い順位が最下位までに落ちてしまう。

マンセルはスタートにまたも失敗し、4番手に順位を落としたが、中盤までに順位を2位に戻すと、21周目にネルソン・ピケを交わして首位に立った。ピケはその周の最後にタイヤ交換を行った。マンセルはピケ以下の後続を突き放し、自身のF1決勝出走100戦目を勝利で飾った。

1度目のクラッシュによりスペアカーで出走したブランドルは、14位で完走したがレース後にリアウィング高の違反により失格とされた[2]

このレースを最後にオーストリアGPは休止され、再開されたのは1997年だった。1997年に再開された際にはレイアウトが低速化され、コース名もA1リンクへと改名された。
結果
予選結果

順位Noドライバーコンストラクタ1回目2回目
16
ネルソン・ピケウィリアムズホンダ1'23.3571'49.991
25 ナイジェル・マンセルウィリアムズホンダ1'23.4591'33.779
328 ゲルハルト・ベルガーフェラーリ1'24.2131'38.388
420 ティエリー・ブーツェンベネトンフォード1'24.3481'48.124
519 テオ・ファビベネトンフォード1'25.054-
627 ミケーレ・アルボレートフェラーリ1'25.0771'45.518
712 アイルトン・セナロータスホンダ1'25.4921'39.647
87 リカルド・パトレーゼブラバムBMW1'25.7661'53.119
91 アラン・プロストマクラーレンTAG1'26.1701'43.132
108 アンドレア・デ・チェザリスブラバムBMW1'27.672-
1117 デレック・ワーウィックアロウズメガトロン1'27.762-
1218 エディ・チーバーアロウズメガトロン1'28.3701'37.908
1311 中嶋悟ロータスホンダ1'28.7861'43.002
142 ステファン・ヨハンソンマクラーレンTAG1'29.0031'41.711
1524 アレッサンドロ・ナニーニミナルディモトーリ・モデルニ1'29.4351'49.566
1625 ルネ・アルヌーリジェメガトロン1'29.773-
179 マーティン・ブランドルザクスピード1'29.8931'42.383
1826 ピエルカルロ・ギンザーニリジェメガトロン1'30.682-
1923 エイドリアン・カンポスミナルディモトーリ・モデルニ1'30.7971'47.128
2010 クリスチャン・ダナーザクスピード1'31.0151'48.880
2121 アレックス・カフィオゼッラアルファロメオ1'32.3131'50.273
2230 フィリップ・アリオーローラフォード1'33.7411'48.595
2316 イヴァン・カペリマーチフォード1'34.1991'54.807
243 ジョナサン・パーマーティレルフォード1'34.6191'49.308
254 フィリップ・ストレイフティレルフォード1'35.3381'51.624
2614 パスカル・ファブルAGSフォード1'40.6331'57.236

決勝結果

順位Noドライバーコンストラクタ周回タイム/リタイヤグリッドポイント
15
ナイジェル・マンセルウィリアムズホンダ521:18'44.89829
26 ネルソン・ピケウィリアムズホンダ52+ 55.70416
319 テオ・ファビベネトンフォード51+1 Lap54
420 ティエリー・ブーツェンベネトンフォード51+1 Lap43
512 アイルトン・セナロータスホンダ50+2 Laps72
61 アラン・プロストマクラーレンTAG50+2 Laps91
72 ステファン・ヨハンソンマクラーレンTAG50+2 Laps14 
826 ピエルカルロ・ギンザーニリジェメガトロン50+2 Laps18 
910 クリスチャン・ダナーザクスピード49+3 Laps20 
1025 ルネ・アルヌーリジェメガトロン49+3 Laps16 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef