1987年の読売ジャイアンツ
[Wikipedia|▼Menu]

1987年の読売ジャイアンツ
成績
日本シリーズ敗退
2勝4敗(対
西武[1]
セントラル・リーグ優勝
76勝43敗11分 勝率.639[2]
本拠地
都市東京都文京区
球場
後楽園球場

画像をアップロード
球団組織
オーナー正力亨
経営母体読売新聞社
監督王貞治
≪ 19861988 ≫

1987年の読売ジャイアンツ(1987ねんのよみうりジャイアンツ)では、1987年シーズンについての読売ジャイアンツの動向をまとめる。

このシーズンの読売ジャイアンツは、王貞治監督の4年目のシーズンであり、1937年にフランチャイズ制を導入して以来、長年に渡って本拠地としていた後楽園球場の最後のシーズンである。
目次

1 概要

2 チーム成績

2.1 レギュラーシーズン

2.2 日本シリーズ


3 オールスターゲーム1987

4 できごと

5 選手・スタッフ

6 表彰選手

7 ドラフト

8 出典

概要

3年間優勝から遠ざかっていたチームは、新たに打撃コーチとして前中日監督の山内一弘を招聘。「かっぱえびせん」(やめられない、止まらないの意味)と呼ばれた山内の熱心な指導で打線は3番から7番まで(クロマティ原辰徳吉村禎章篠塚利夫中畑清)3割打者が並ぶ強力打線を形成。その後を打つ山倉和博も22本塁打を放ち「恐怖の8番打者」と恐れられた。山倉は捕手としても、2年目で防御率1位・15勝の桑田真澄をはじめ江川卓槙原寛己水野雄仁、抑えの鹿取義隆といった投手陣をリードし、巨人軍の捕手として初のMVPを獲得した。チームは6月13日に首位に立つと以後は一度も首位を明け渡すことなく、10月9日に優勝が決定、後楽園最終年に花を添えた。宿敵西武との対戦となった日本シリーズは、西武に守備・走塁でレベルの違いを見せつけられ2勝4敗で敗退。シーズン終了後に江川が突如現役引退を発表した。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー[3]1左松本匡史
2遊鴻野淳基
3二篠塚利夫
4中クロマティ
5右吉村禎章
6三中畑清
7一駒田徳広
8捕山倉和博
9投西本聖

1987年セントラル・リーグ順位変動順位4月終了時5月終了時6月終了時7月終了時8月終了時9月終了時最終成績
1位巨人--中日--巨人--巨人--巨人--巨人--巨人--
2位広島1.5巨人0.0広島2.0広島3.5中日4.0広島7.5中日8.0
3位中日3.0広島3.5中日4.0中日6.0広島5.5中日8.5広島11.5
4位大洋5.0ヤクルト10.5ヤクルト11.5ヤクルト16.0ヤクルト16.0ヤクルト17.0ヤクルト19.5
5位ヤクルト5.0大洋10.5大洋12.5大洋20.0大洋18.0大洋20.0大洋22.5
6位阪神6.5阪神13.5阪神17.0阪神29.5阪神31.5阪神34.0阪神37.5

1987年セントラル・リーグ最終成績順位球団勝率
優勝読売ジャイアンツ764311.639-
2位中日ドラゴンズ685111.5718.0
3位広島東洋カープ655510.54211.5
4位ヤクルトスワローズ58648.47519.5
5位横浜大洋ホエールズ56686.45222.5
6位阪神タイガース41836.33137.5

日本シリーズ

1987年 日本シリーズ日付試合ビジター球団(先攻)スコアホーム球団(後攻)開催球場
10月24日(土)第1戦雨天中止西武ライオンズ球場
10月25日(日)読売ジャイアンツ7?3西武ライオンズ
10月26日(月)第2戦読売ジャイアンツ0?6西武ライオンズ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef