1987年のロッテオリオンズ
[Wikipedia|▼Menu]

1987年のロッテオリオンズ
成績
パシフィック・リーグ5位
51勝65敗14分 勝率.440
[1]
本拠地
都市神奈川県川崎市
球場川崎球場

球団組織
オーナー重光武雄
経営母体ロッテ
監督有藤道世
≪ 19861988 ≫

テンプレートを表示

1987年のロッテオリオンズでは、1987年シーズンのロッテオリオンズの動向をまとめる。

この年のロッテオリオンズは、有藤道世監督の1年目のシーズンである。
概要

前年放出した落合博満とのトレードで獲得した牛島和彦が抑え投手に定着し、2勝4敗24セーブ、防御率1.29、最優秀救援投手獲得と期待通りの活躍を見せた。チーム防御率3.67で全体の投手層は悪くなかったが、2桁勝利したのは荘勝雄(13勝11敗、防御率3.32)1人だけであった。野手陣では前年トレード寸前の水上善雄が遊撃手のポジションを奪い返し、西村徳文が前年二塁手から三塁手にコンバートされ、二塁手は佐藤健一、中日から移籍の上川誠二丸山一仁の併用、一塁手は愛甲猛山本功児田野倉利行の併用となった。このシーズンは西武を凌ぐ152盗塁の機動力を駆使し、西村徳文が41盗塁で盗塁王のタイトルを獲得した。一方でレロン・リーの衰えと落合放出の影響もあり、チーム本塁打は前年171本から104本と一気に低下し、チーム打率.264にもかかわらず486打点の苦しいシーズンとなった。
チーム成績
レギュラーシーズン

開幕オーダー1西村徳文
2佐藤健一
3横田真之
4古川慎一
5リー
6山本功児
7庄司智久
8袴田英利
9水上善雄
村田兆治

1987年パシフィック・リーグ順位変動順位4月終了時5月終了時6月終了時7月終了時8月終了時9月終了時最終成績
1位阪急--阪急--阪急--阪急--西武--西武--西武--
2位近鉄2.5日本ハム1.5西武1.0西武1.5阪急4.0阪急3.5阪急9.0
3位南海西武2.5南海4.5南海5.5南海6.5日本ハム9.5日本ハム11.5
4位西武4.0南海4.5日本ハム4.5日本ハム6.5日本ハム9.0南海11.5南海16.0
5位ロッテ4.0近鉄6.0近鉄7.5近鉄6.5ロッテ10.0ロッテ16.5ロッテ20.0
6位日本ハム5.0ロッテ7.0ロッテ10.0ロッテ7.0近鉄15.5近鉄19.0近鉄21.5

1987年パシフィック・リーグ最終成績順位球団勝率
1位西武ライオンズ714514.612優勝
2位阪急ブレーブス645610.5339.0
3位日本ハムファイターズ63607.51211.5
4位南海ホークス576310.47516.0
5位ロッテオリオンズ516514.44020.0
6位近鉄バファローズ52699.43021.5

1987年パシフィック・リーグ対戦成績チーム西武阪急日本ハム南海ロッテ近鉄
西武---12-12-212-13-116-6-412-9-519-5-2
阪急12-12-2---17-9-012-12-211-10-512-13-1
日本ハム13-12-19-17-0---13-12-115-8-313-11-2
南海6-16-412-12-212-13-1---15-11-012-11-3
ロッテ9-12-510-11-58-15-311-15-0---13-12-1
近鉄5-19-213-12-111-13-211-12-312-13-1---

オールスターゲーム1987詳細は「1987年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照

ファン投票監督推薦
選出なし牛島和彦
西村徳文
高沢秀昭

できごと
9月

9月20日 - 村田兆治が対西武戦(川崎球場)で通算2000奪三振達成(打者:石毛宏典

選手・スタッフ

 ロッテオリオンズ 1987
監督

81 有藤道世
コーチ

82 高木公男(総合)

86 若生智男(チーフ投手)

87 木樽正明(投手)

85 高畠康真(打撃兼外野守備)

83 土屋弘光(内野守備走塁)

88 榊親一(バッテリー)

84 池田重喜(トレーニング)

二軍監督・コーチ

71 徳武定之(監督)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef