1987年のテレビ_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}.mw-parser-output .side-headbg-left{text-align:left}.mw-parser-output .side-headbgr-top-image-default{padding:0;line-height:0.4em}.mw-parser-output .side-headbg{width:18em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-pretitle{padding-top:0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-pretitle-with-top-image{padding-top:0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-title{background:#ccf;padding:0.2em 0.4em 0.2em;font-size:110%}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-title-with-pretitle{background:#ccf;padding:0.2em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-heading{background:#ddf;padding:0.2em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-content{padding:0.3em 0.4em 0.6em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.3em 0.4em 0.6em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-above{padding:0;line-height:0.4em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-below{background:transparent;color:#666;font-size:xx-small;font-weight:normal;text-align:right;padding-top:0.3em}.mw-parser-output .sidebar-headbg .sidebar-navbar{padding-top:0.4em}

1987年
こちらもご覧下さい
 
社会
政治 経済 法 労働 教育 交通
文化と芸術
映画 日本公開映画 音楽 日本のラジオ
日本のテレビ 芸術 文学 出版
スポーツ
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 バスケ バレー 野球 相撲 競輪
科学と技術
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空
地域
日本 日本の女性史
各年のテレビ(日本)
1985 1986 1987 1988 1989
各年のラジオ (日本)
1985 1986 1987 1988 1989
ヘルプ
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









1987年のテレビ(1987ねんのテレビ)では、1987年昭和62年)の日本におけるテレビジョン放送全般の動向についてまとめる。
番組関係のできごと
1月

1日 - NHK、毎年元旦恒例の「ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート」を衛星生放送。この年から、従来の教育テレビ(モノラル音声)に加え、衛星第2テレビとFMでもステレオで同時放送される様になる(衛星は高音質Bモード)。この年は、クラシック界の帝王と言われているヘルベルト・フォン・カラヤンが、同コンサートで初めて指揮をした。この番組の生放送では初めて、音声には海外からステレオ音声でのPCMデジタル伝送を行い高音質化を図るという、当時海外からのテレビの衛星生放送番組としては画期的なことを行う。以後同番組は毎年、高音質ステレオ(衛星はBモード音声、教育は1991年からステレオ化)で生放送することとなる。[1][注 1]

2日?3日 - 箱根駅伝のこの年の第63回大会から制作局が昨年までのテレビ東京から日本テレビに移行。冠スポンサーサッポロビールを迎え「サッポロビール新春スポーツスペシャル」として全国ネットでの生中継を開始[2]。ただし当初は機材不足などの関係で往路の3区・4区、復路の7区・8区は中断して別番組を放送していた[3]。詳細は「新春スポーツスペシャル箱根駅伝」を参照

3日

TBS系で、正月特番『第16回新春オールスター大運動会』を放送。今まで行ってきたレコード会社対抗を止め、紅白対抗にリニューアルした(紅組キャプテン - 田原俊彦、白組キャプテン - 近藤真彦)。だがこの回の放送を以て、1972年以来続いた番組は終了。

日本テレビ系で、正月特番『'87おめでとう! 番組対抗スターお年玉大会』を放送。しかしこの回を以て1979年以来9年続いた『番組対抗かくし芸大会』は幕を降ろし、正月恒例の芸能人参加かくし芸特番はフジテレビ系『新春スターかくし芸大会』のみとなった(ちなみにこの年は1月1日に放送) [注 2]


4日

NHK大河ドラマ第25作『独眼竜政宗』(ジェームス三木脚本・渡辺謙主演)放送開始( - 12月13日)。大河ドラマ史上最高となる平均視聴率39.7%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)を記録[4]

日本テレビ系で、資生堂一社提供のトーク番組『オシャレ30・30』を放送開始。司会は古舘伊知郎(フリーアナウンサー、元テレビ朝日アナウンサー)と阿川泰子ジャズシンガー)。現在も続く日曜22時枠・資生堂一社提供の「おしゃれシリーズ」[注 3]がスタートする( - 1994年6月)。


4日?25日 - 朝日放送制作・テレビ朝日系のクイズ番組『パネルクイズ アタック25』が放送600回を記念して、1か月間にわたり記念大会「花の女性大会」を開催[5]

26日 - TBS系『ナショナル劇場』の人気時代劇シリーズ第7作となる『江戸を斬るVII』がスタート。本部より遠山金四郎役が里見浩太朗となり新メンバー、新設定の形スタート。

2月

10日 - 3日に薨去した高松宮宣仁親王斂葬の儀に関する特別番組をNHK・民放各局で編成。民放の特別番組内ではCMを自粛する対応をした[6]

20日 - 日本テレビ系の刑事ドラマ太陽にほえろ! Part2』がこの日で最終回。1972年7月21日から放送された『太陽にほえろ!』から14年6ヶ月・シリーズ通算730回の歴史に幕を降ろす。

3月

22日 - テレビ朝日系のクイズ番組『象印クイズ ヒントでピント』男性軍4枠の羽賀研二と女性軍3枠の山口果林がそれぞれ降板。山口は足掛け5年5か月、羽賀は足掛け1年半にわたって出演した。なお、翌週29日より新レギュラーとして男性軍4枠に山下規介、女性軍3枠にエッセイスト三好礼子(3枠)をそれぞれ起用[7]

23日

フジテレビ系の『笑っていいとも!』ではレギュラー人事異動により、月曜レギュラーのせんだみつおが23日、火曜レギュラーの森末慎二が24日、木曜リーダーの篠原勝之が26日にそれぞれ降板。

フジテレビ系の長寿人気バラエティ『欽ドン!』シリーズ、2月16日から放送中だった『欽ドン!スペシャル』がこの日最終回。これで、1975年(昭和50年)の開始以来幾度の中断を挿みながら12年にわたって続いた『欽ドン!』シリーズは完全終幕となった。


24日 - テレビ朝日系『スポーツ大将』が、前年末の不祥事の影響により、この日の放送を以て一旦終了。事件後は司会のビートたけしの不在により、冠なしの『スポーツ大将』として放送していた。なお、休止期間中は12月31日夜に年末特番『恒例大晦日スペシャル!!元祖マラソン野球生中継』を放送し、翌1988年2月10日より放送再開する。

25日 - テレビ朝日系の春秋改編期特番『オールスター番組対抗ボウリング大会』が、この日の放送を以て、7年半・11回の幕を降ろす。

26日 - テレビ朝日系の刑事ドラマ『特捜最前線』(東映制作)が、1977年4月6日[注 4]の放映開始以来、全509話、10年の歴史に幕。

29日 - 関西テレビ制作・フジテレビ系のトークバラエティ『三枝の爆笑美女対談』が、1980年3月20日の開始以来、7年の歴史に幕。

30日

日本テレビ系の朝のワイドショー『ルックルックこんにちは』が他局に合わせアシスタントをもうけ初代アシスタントに同局の斉木かおりアナウンサーが登板。

一方、フジテレビ系の『おはよう!ナイスデイ』も、司会陣が向坂樹興吉崎典子両アナウンサーとなりリニューアルスタート。


31日

フジテレビ系『笑っていいとも!』の新レギュラーとして、火曜日レギュラーとして吉沢秋絵がこの日から、木曜日の新リーダーとして笑福亭鶴瓶4月2日から[注 5]それぞれ加入。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:194 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef