1986_FIFAワールドカップ準々決勝_アルゼンチン対イングランド
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

イングランドでは多くの国民がマラドーナのハンドボールに欺かれたと感じており、アルゼンチンに対するライバル意識がいっそう強まった[10]。その一方でアルゼンチンでは、この試合はフォークランド紛争の仕返しとみなされ、1966 FIFAワールドカップ準々決勝でのアンフェアな試合の仕返しであるともされた。かつてアルゼンチン代表であったロベルト・ペルフーモ(英語版)は「1986年はイングランドに対する勝利だけで十分であり、FIFAワールドカップで優勝することは二の次であった。イングランド撃破が真の目標であった」と語った[3]。マラドーナの最初のゴールはイングランドで大きな論争となったが、2点目は世界中でその輝きが認められた。彼の才能に対するイングランドの評価としては、2002年にChannel 4が行った投票が良く知られており、「スポーツにおける最高の瞬間」を100位まで選出したその投票ではマラドーナの2点目が6位に選ばれた[15]

エスタディオ・アステカの外にはマラドーナの2点目のシーンの彫像が建立された[16]。アルゼンチンはこの大会で優勝し、1990 FIFAワールドカップでも準優勝となった。イングランドはリネカーがこの大会の得点王に輝き、1990 FIFAワールドカップでは自国開催で優勝した1966 FIFAワールドカップに次ぐ4位という成績を残した。両国はフランスで開催された1998 FIFAワールドカップと日本と韓国で共催された2002 FIFAワールドカップでも対戦している。1998 FIFAワールドカップでは両者にひとつずつのPKが与えられた後、イングランドのデヴィッド・ベッカムが退場処分を受けたが、マイケル・オーウェンが見事なゴールを決めて一躍ヒーローとなった。2002 FIFAワールドカップではグループリーグで対戦し、グリニッジ標準時における正午にキックオフされた試合は「史上最長の昼休み」と表現された。イングランドの何百万という人々がテレビ観戦するために仕事や活動の手を止めたためであった。ベッカムのPKでイングランドが1-0で勝利し、結局アルゼンチンは決勝トーナメント進出を逃した[17]
試合詳細

アルゼンチン  v  イングランド

1986年6月22日
12:00 (CST)

アルゼンチン 2 - 1 イングランド
マラドーナ  51分, 54分レポートリネカー  80分

メキシコシティ、エスタディオ・アステカ
観客数: 114,580人
主審: アリ・ビン・ナセル(英語版)(チュニジア[18]

アルゼンチンイングランド

アルゼンチン

GK18ネリー・プンピード
DF5ホセ・ルイス・ブラウン
DF9ホセ・ルイス・クシューフォ
DF19オスカル・ルジェリ
MF2セルヒオ・バティスタ 60分
MF7ホルヘ・ブルチャガ 75分
MF10ディエゴ・マラドーナ
MF12エクトル・エンリケ
MF14リカルド・ジュスティ
MF16フリオ・オラルティコエチェア
FW11ホルヘ・バルダーノ
途中出場
MF20カルロス・タピア(英語版) 75分
監督
カルロス・ビラルド

イングランド

GK1ピーター・シルトン
DF2ゲーリー・スティーヴンス
DF3ケニー・サンサム
DF14テリー・フェンウィック 9分
DF6テリー・ブッチャー
MF4グレン・ホドル
MF16ピーター・リード 64分
MF17トレヴァー・スティーヴン 74分


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef