1986年の政治
[Wikipedia|▼Menu]
4月26日 - ソ連ウクライナ・ソビエト社会主義共和国チェルノブイリ原子力発電所で大規模な爆発事故発生(チェルノブイリ原子力発電所事故)。

5月

5月4日 - 第12回先進国首脳会議東京サミット)開催。

6月

6月2日 - 衆議院解散死んだふり解散)。

6月16日 - ゴルバチョフ書記長、ソ連共産党中央委員会総会で経済改革の必要性を演説。

6月22日 - スペイン王国の上下両院選挙。前回選挙で与党となったスペイン社会労働党が過半数を制し、政権維持。



7月

7月6日 - 第38回衆議院議員総選挙第14回参議院議員通常選挙衆参同時選挙。自民党圧勝。

7月22日 - 第3次中曽根内閣発足。

7月23日 - ゴルバチョフ書記長、ウラジオストクで新アジア政策を発表。

8月

8月2日 - マレーシア総選挙で与党国民戦線が勝利し、マハティール・ビン・モハマド首相が再選されました。

8月15日 - 新自由クラブが解散。

9月

9月6日 - 土井たか子日本社会党委員長に就任。主要政党で日本初の女性党首に。

10月レイキャビクにおける米ソ首脳会談。

10月11日 - 米ソ首脳会談アイスランドレイキャビクレーガン大統領ゴルバチョフ書記長が会談。12日まで会談が行われるが、軍縮交渉は決裂。

11月

11月27日 - 日本共産党幹部宅盗聴事件が発覚。

11月28日 - 国鉄分割民営化法案が可決。

12月

12月6日 - 中華民国立法委員増額選挙。台湾における本格的野党として、この年の9月に結成された民主進歩党が「党外後援会」として選挙に参加、20%以上の支持を集め、12議席を得た。

12月16日 - ソ連のディンムハメッド・クナーエフカザフ党第一書記(政治局員)が解任。後任のカザフ党第一書記にロシア人のゲンナジー・コルビンが就任。

12月17日 - カザフ共和国でクナーエフ第一書記の解任に反発し、カザフ民族暴動が起こる。

12月19日 - ソ連が反体制物理学者サハロフ博士夫妻の流刑を解除。










各年の政治
1900年代

1900190119021903190419051906190719081909

10年代

1910191119121913191419151916191719181919

20年代

1920192119221923192419251926192719281929

30年代

1930193119321933193419351936193719381939


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef