1985年3月14日国鉄ダイヤ改正
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}国鉄ダイヤ改正 > 1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正 > 1985年3月14日国鉄ダイヤ改正

1985年3月14日国鉄ダイヤ改正(1985ねん3がつ14かこくてつダイヤかいせい)では、日本国有鉄道(国鉄)が1985年(昭和60年)3月14日に実施したダイヤ改正について記述する[1]。なお、CMキャラクターには西川きよしを起用した。

当時の国鉄ではダイヤ改正を原則として月曜日としていたが、このダイヤ改正では例外的にほぼ週央日となる木曜日に実施した。
ダイヤ改正の背景

1982年(昭和57年)に東北新幹線上越新幹線大宮駅発着で開業したが、これは東京付近の用地買収が遅れていたための暫定的な措置であり[1]、それから2年あまりが経過して大宮駅 - 上野駅間の工事が完了したため、この1985年(昭和60年)3月に両新幹線の列車は上野駅発着となった[1]。なお、当初計画の起点である東京駅まで開業したのは1991年(平成3年)6月20日である。

国鉄分割民営化に関する論議が具体化しつつあったこともあって、国鉄自体の経営基盤強化も図ろうと鉄道の長所である「近中距離客の大量輸送」を強化することも同時に行われた。結果、近距離普通列車や昼行特急列車の増発が図られる一方、利用不振の続く昼行急行列車夜行列車が削減されている。
改正の内容
東北新幹線・上越新幹線

大宮駅発着の暫定開業時は本領を発揮していたとはいえない両新幹線であったが、今回のダイヤ改正では上野駅という都心乗り入れが実現したこともあってスピードアップと増発が図られ、東北地方・新潟県方面への移動手段として定着するようになる。

東北新幹線は最高速度が210km/hから240km/hに引き上げられ[1]、「やまびこ」が22本、「あおば」が14本増発された。さらに、一部の「やまびこ」は、停車駅を大宮駅・福島駅仙台駅などに限定し、上野駅 - 仙台駅間を最速1時間57分、上野駅 - 盛岡駅間を最速2時間45分で結ぶようになった。これにより、羽田 - 仙台など、航空路線のいくつかが廃止された。また、水沢江刺駅新花巻駅が新たに開業した。

上越新幹線も「あさひ」12本、「とき」7本が増発された。最速の「あさひ」が上野駅 - 新潟駅間を1時間53分で結ぶようになった。
東海道新幹線・山陽新幹線

東海道新幹線山陽新幹線でも若干の変動があった。東海道新幹線ではそれまでの1時間に最大で「ひかり」が5本・「こだま」が5本走る5‐5ダイヤを見直し[1]、近距離客のマイカーや高速バスへの転移などで利用不振の続く「こだま」を削減して代わりに「ひかり」を増発した6‐4ダイヤが採用される事になったのである[1]。そして「こだま」削減の代わりに新横浜駅停車、あるいは静岡駅浜松駅に停車する「ひかり」(俗に「ひだま」とよばれた)が大幅に増やされた。また「ひかり」の余裕時間を見直したことから、東京駅 - 新大阪駅間を最速列車は3時間8分で走るようになり、1965年(昭和40年)11月1日の改正時以来19年半ぶりに同区間の所要時間が短縮されている。山陽新幹線でも余裕時間や停車時間を見直した結果、東京駅 - 博多駅間は14分短縮されて最速6時間26分で結ばれるようになった。

またこのダイヤ改正後の6月24日からは、山陽新幹線の小倉駅 - 博多駅間で0系を普通車のみ(全車自由席)の6両編成に組み替えた「こだま」も運転開始している。「短編成化する代わりに列車を増発する」方式が、普通列車のみならず新幹線や特急列車にも普及していったことの現れであった。
在来線優等列車

この改正では、新幹線が大宮駅発着の暫定開業ということで一部残されていた東北本線・上越線の優等列車や、車両が陳腐化した上に利用が低迷していた寝台特急や昼行・夜行の急行列車などが削減された。また、新幹線大宮暫定開業時から運転していた「新幹線リレー号」が使命を終えたため、それに使用していた185系電車200番台は当初の予定通り、東京近郊に残されていた急行列車の特急格上げに当てられた。そして同車両を使用した特急は、50km以内では従来の急行列車の料金と同一にするとともに定期乗車券での乗車も可能にし、「新特急」の称が与えられた[1]。「新特急」の中には急行列車時代よりも停車駅が増加している列車もある。このダイヤ改正で新設された「新特急」は下記の通りである。
高崎・上越線方面
新特急草津」 (上野駅 - 万座・鹿沢口駅間)「新特急谷川」 (上野駅 - 水上駅間)「新特急あかぎ」 (上野駅 - 前橋駅渋川駅間)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef