1985年オーストラリアグランプリ
[Wikipedia|▼Menu]

 1985年オーストラリアグランプリレース詳細

日程1985年シーズン第16戦
決勝開催日11月3日
開催地アデレード市街地コース
オーストラリア アデレード
コース長3.778km
レース距離82周(309.796km)
決勝日天候晴(ドライ)
ポールポジション
ドライバー.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

アイルトン・セナ

タイム1'19.843
ファステストラップ
ドライバー ケケ・ロズベルグ
タイム1'23.758(Lap 57)
決勝順位
優勝

ケケ・ロズベルグ
2:00'40.473

2位

ジャック・ラフィット

3位

フィリップ・ストレイフ

1985年オーストラリアグランプリは、1985年F1世界選手権の第16戦として、1985年11月3日アデレード市街地コースで開催された。
概要

1985年シーズンのF1最終戦は、オーストラリアで初めて開催されたF1の選手権レースだった。アデレードはレースウィークの間、ずっと好天が続いた。

初コースでのF1開催であるため、木曜日にフリー走行セッションが設けられた。

多くのドライバーはグリップの不足に悩まされた。その中でアイルトン・セナがウィリアムズの2台を抑えてシーズン7度目となるポールポジションを獲得した。予選2位のナイジェル・マンセルはセナから0.8秒、3位のケケ・ロズベルグはセナから2秒の遅れをとった。

レースはスタートでロズベルグが先頭に立ち、セナとの2台でレースを引っ張った。この2台は激しく争い、接触も起こしたが、終盤の62周目にセナがエンジントラブルで脱落すると勝負は決した。ロズベルグは最後まで走り切り、ウィリアムズはシーズンの最終3戦を連勝した。

2位と3位にはリジェの2台が入った。最終ラップに両者は接触したが、両者ともゴールまで走り切ることに成功した。フィリップ・ストレイフは3位でゴールし、F1キャリア初のポイント獲得を果たした。

このレースの主催者は、FIAによる表彰であるレースプロモーターズトロフィーを獲得した。
結果
予選

順位Noドライバーコンストラクタ1回目2回目
112
アイルトン・セナロータスルノー1'22.4031'19.843
25 ナイジェル・マンセルウィリアムズホンダ1'22.5641'20.537
36 ケケ・ロズベルグウィリアムズホンダ1'22.4021'21.887
42 アラン・プロストマクラーレンTAG1'23.9431'21.889
527 ミケーレ・アルボレートフェラーリ1'24.6661'22.337
68 マルク・スレールブラバムBMW1'24.4041'22.561
717 ゲルハルト・ベルガーアロウズBMW1'25.3621'22.592
815 パトリック・タンベイルノー1'25.1731'22.683
97 ネルソン・ピケブラバムBMW1'23.0181'22.718
1011 エリオ・デ・アンジェリスロータスルノー1'24.5431'23.077
1118 ティエリー・ブーツェンアロウズBMW1'23.9601'23.196
1216 デレック・ワーウィックルノー1'24.3721'23.426
1323 エディ・チーバーアルファロメオ1'23.5971'24.295


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef