1985年の政治
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}.mw-parser-output .side-headbg-left{text-align:left}.mw-parser-output .side-headbgr-top-image-default{padding:0;line-height:0.4em}.mw-parser-output .side-headbg{width:18em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-pretitle{padding-top:0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-pretitle-with-top-image{padding-top:0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-title{background:#ccf;padding:0.2em 0.4em 0.2em;font-size:110%}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-title-with-pretitle{background:#ccf;padding:0.2em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-heading{background:#ddf;padding:0.2em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-content{padding:0.3em 0.4em 0.6em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.3em 0.4em 0.6em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-above{padding:0;line-height:0.4em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-below{background:transparent;color:#666;font-size:xx-small;font-weight:normal;text-align:right;padding-top:0.3em}.mw-parser-output .sidebar-headbg .sidebar-navbar{padding-top:0.4em}

1985年
こちらもご覧下さい
 
社会
政治 経済 法 労働 教育 交通
文化と芸術
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ
日本のテレビ 芸術 文学 出版
スポーツ
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 バスケ バレー 野球 相撲
科学と技術
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空
地域
日本 日本の女性史
各年の政治
1983 1984 1985 1986 1987
ヘルプ
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









1985年の政治(1985ねんのせいじ)では、1985年昭和60年)の政治分野に関する出来事について記述する。
できごと
1月

1月20日 - ロナルド・レーガンアメリカ合衆国大統領の2期目の任期開始。

1月22日 - 福永健司衆議院議長が健康上の理由で辞意を表明(後任に坂田道太)。

1月23日 - 竹下登蔵相、金丸信自民党幹事長を中心とする田中派議員が極秘裏に会合。勉強会(創政会)結成の準備を開始する。

1月24日 - ホテルニューオータニ木曜クラブ(田中派)総会。

1月27日 - 竹下蔵相、目白の田中角栄元首相邸を訪問し、勉強会結成を報告。

1月28日 - 毎日新聞が創政会結成をスクープ。

1月29日 - 田中元首相、創政会を切り崩しにかかる。

1月31日

中曽根康弘首相が防衛費GNP比1%枠突破の可能性を言及、衆議院予算委員会が混乱状態に。

安倍晋太郎外相、竹下蔵相との提携を表明。

田中六助前自民党幹事長死去。


2月

2月7日 - 砂防会館別館で創政会設立総会開催。田中元首相の切り崩しによって入会を届けた84人中、衆議院議員29人、参議院議員11人、計40人が参加。

2月12日 - 韓国の第12代総選挙。選挙一ヶ月前に発足した新韓民主党が都市部を中心に躍進し、野党第一党になる。

2月13日 - 竹下蔵相、目白の田中邸を訪問。田中元首相は「今度は同心円でいこう」と派内融和を強調。

2月25日 - 田中元首相、東京プリンスホテルで行われた「羽田孜君を励ます会」に出席。

2月26日 - 田中元首相、赤坂の料亭で開かれた田中派の閣僚経験者の集まり「さかえ会」に出席。

2月27日 - 田中角栄元首相が脳梗塞で倒れる。

3月

3月10日 - コンスタンチン・チェルネンコソ連共産党書記長死去。

3月11日 - ソ連共産党拡大政治局会議開催。チェルネンコの後任にミハイル・ゴルバチョフ政治局員・書記を選出。

4月

4月7日 - ゴルバチョフ書記長、中距離核兵器の欧州配備凍結を発表。

4月23日 - ゴルバチョフ、ソ連共産党中央委員会総会で、経済発展の加速化(ウスカレーニエ(ロシア語版))を訴える。

4月29日 - 田中角栄元首相、東京逓信病院から秘密裏に退院。

5月

5月2日 - 第11回先進国首脳会議ボン・サミット)開催。

6月

6月6日 - 木曜クラブ(田中派)定例総会で田中元首相の女婿、田中直紀代議士によって個人事務所閉鎖が発表される。

6月10日 - ポルトガル共和国議会選挙

7月

7月1日 - ゴルバチョフ書記長のライバルであったグリゴリー・ロマノフ政治局員・書記が解任。

7月2日 - ソ連最高会議幹部会議長国家元首)にアンドレイ・グロムイコ外相が選出される。後任の外相にはエドゥアルド・シェワルナゼ政治局員が就任する。

7月7日 - 東京都議会議員選挙の投票日。翌日開票の結果、自民党公明党共産党が現有議席を上積みしたのに対して、社会党は3回連続で議席を減らして敗北。

7月25日 - 女子差別撤廃条約批准。

8月

8月15日 - 中曽根康弘首相、靖国神社を公式参拝。

9月

9月22日 - プラザ合意

9月27日 - ニコライ・チーホノフソ連閣僚会議議長(首相)が解任され、後任にニコライ・ルイシコフ政治局員・書記が就任する。

10月

10月11日 - 政府1987年4月1日付での国鉄分割・民営化を正式決定。

11月

11月5日 - 矢口洪一が第11代最高裁判所長官に就任。

12月

12月24日 - ヴィクトル・グリシンモスクワ市党第一書記が解任され、ボリス・エリツィンが後任に選出される。

12月24日 - 第2次中曽根内閣第2次改造内閣成立。竹下登大蔵大臣、安倍晋太郎外務大臣が留任。内閣官房長官に後藤田正晴、文部大臣に海部俊樹、農林水産大臣に羽田孜。通商産業大臣に渡辺美智雄、運輸大臣に三塚博、自治大臣に小沢一郎など。










各年の政治
1900年代

1900190119021903190419051906190719081909

10年代

1910191119121913191419151916191719181919

20年代

1920192119221923192419251926192719281929

30年代

1930193119321933193419351936193719381939

40年代

1940194119421943194419451946194719481949


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef