1983年の鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
(延伸開業) 1号線 姪浜駅 - 室見駅 (1.5km)、中洲川端駅 - (仮)博多駅 (1.7km)

(新駅開業) 姪浜駅、祇園駅、(仮)博多駅(1号線)



4月

4月1日

日本国有鉄道

(貨物営業廃止) 志布志線 西都城駅 - 志布志駅


仙台臨海鉄道

(新線開業) 仙台西港線 仙台港駅 - 仙台西港駅 (2.5km)

(新駅開業) 仙台西港駅(仙台西港線)




4月27日

日本国有鉄道

(新駅開業) 自治医大駅東北本線 小金井駅 - 石橋駅間)



6月

6月1日

東武鉄道

(路線廃止) 熊谷線 熊谷駅 - 妻沼駅

(駅廃止) 熊谷駅、上熊谷駅大幡駅、妻沼駅(熊谷線)



6月5日

南海電気鉄道

(複線化) 高野線 千早口駅 - 天見駅紀見峠駅 - 御幸辻駅

(信号所廃止) 橋谷信号所(高野線)



6月15日

名古屋鉄道

(ワンマン運転開始) 美濃町線 新関駅 - 美濃駅(昼間時)



6月17日

神戸市交通局

(延伸開業) 山手線 大倉山駅 - 新長田駅 (4.3km)

(新駅開業) 大倉山駅、湊川公園駅上沢駅長田駅(山手線)



6月21日

日本国有鉄道

(複線化) 中央本線(中央東線) 小淵沢駅 - 信濃境駅



6月24日

帝都高速度交通営団

(延伸開業) 有楽町線 営団成増駅 - 池袋駅 (9.3km)

(新駅開業) 営団成増駅、営団赤塚駅平和台駅氷川台駅小竹向原駅千川駅要町駅(有楽町線)



7月

7月5日

日本国有鉄道

(新線開業) 中央本線(中央東線) 岡谷駅 - みどり湖駅 - 塩尻駅 (11.7km)

(新駅開業) みどり湖駅(中央本線(中央東線))

(支線化) 中央本線 岡谷駅 - 辰野駅 - 塩尻駅



7月21日

東武鉄道

(複線化) 野田線 新柏駅 - 増尾駅

(新駅開業) 新柏駅(野田線 柏駅 - 増尾駅間)


名古屋鉄道

(新駅開業) 阿久比駅河和線 坂部駅 - 椋岡駅間)



8月

8月8日

日本旅客鉄道

(新駅開業) 朝日駅関西本線 桑名駅 - 富田駅間)



8月21日

名古屋鉄道

(路線延長) 瀬戸線 (20.5km←20.4km)

(高架化) 瀬戸線 森下駅 - 矢田駅



9月

9月1日

日本国有鉄道

(貨物営業廃止) 瀬棚線 国縫駅 - 瀬棚駅


近畿日本鉄道

(路線廃止) 東信貴鋼索線 信貴山下駅 - 信貴山駅

(駅廃止) 信貴山駅(東信貴鋼索線)



9月22日

山万

(延伸開業) ユーカリが丘線 中学校駅 - 井野駅 - 公園駅 (1.3km)

(新駅開業) 井野駅(ユーカリが丘線)



10月

10月1日

日本国有鉄道

(新駅開業) 土呂駅(東北本線 大宮駅 - 東大宮駅間)

(新駅開業) 大阪城公園駅大阪環状線 森ノ宮駅 - 京橋駅間)


西武鉄道

(新線開業) 西武有楽町線 新桜台駅 - 小竹向原駅 (1.2km)

(新駅開業) 新桜台駅、小竹向原駅(西武有楽町線)



10月12日

日本国有鉄道

(信号場廃止) 東塩尻信号場(中央本線)



10月23日

日本国有鉄道

(路線廃止) 白糠線 白糠駅 - 北進駅

(駅・仮乗降場廃止) 上白糠駅共栄仮乗降場茶路駅縫別駅上茶路駅下北進駅、北進駅(白糠線)



11月

11月1日

日本国有鉄道

(貨物営業廃止) 日中線 喜多方駅 - 会津加納駅



11月15日

日本国有鉄道

(信号場廃止) 平出信号場(中央本線)



11月30日

近畿日本鉄道

(新駅開業) 佐味田川駅田原本線 大輪田駅 - 池部駅間)



12月

12月1日

日本国有鉄道

(旅客営業廃止) 鹿島線 鹿島神宮駅 - 北鹿島駅


鹿島臨海鉄道

(旅客営業廃止) 鹿島臨港線 北鹿島駅 - 鹿島港南駅

(駅廃止) 鹿島港南駅(鹿島臨港線)

(客扱い廃止) 神栖駅(鹿島臨港線)


西武鉄道

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef