1983年の文学
[Wikipedia|▼Menu]
泉鏡花文学賞(第11回) - 三枝和子『鬼どもの夜は深い』、小檜山博光る女

群像新人文学賞(第26回) - 伊井直行『草のかんむり』

野間文芸新人賞(第5回) - 尾辻克彦『雪野』

海外の賞

ノーベル文学賞 - ウィリアム・ゴールディング

セルバンテス賞 - ラファエル・アルベルティ

ブッカー賞 - J・M・クッツェーマイケル・K

カーネギー賞児童文学部門 - ジャン・マーク『Handles』

ネビュラ賞 - デイヴィッド・ブリンスタータイド・ライジング

ニューベリー賞児童文学部門 - シンシア・ヴォイト『Dicey's Song』

ピューリッツァー賞 戯曲部門 - Marsha Normant『Night, Mother』

ピューリッツァー賞 フィクション部門 - アリス・ウォーカーカラーパープル

ピューリッツァー賞 詩部門 - ゴールウェイ・キネル『Selected Poems』

ヒューゴー賞 長編小説部門 - アイザック・アシモフファウンデーションの彼方へ

1983年の本
小説

赤川次郎上役のいない月曜日』(文藝春秋)

宇野千代生きて行く私』(毎日新聞社

大江健三郎新しい人よ眼ざめよ』(講談社)

岡嶋二人あした天気にしておくれ』(講談社)

神吉拓郎 『私生活』(文藝春秋)

三枝和子 『鬼どもの夜は深い』(新潮社)

杉本章子 『写楽まぼろし』(新人物往来社)

高樹のぶ子 『その細き道』(文藝春秋)

干刈あがた 『樹下の家族』(福武書店)

増田みず子 『内気な夜景』(文藝春秋)

村上春樹中国行きのスロウ・ボート』(中央公論社)、『カンガルー日和』(平凡社)

森瑤子 『風物語』(潮出版社)

吉村昭破獄』(岩波書店)

レイモンド・カーヴァー村上春樹編訳 『ぼくが電話をかけている場所』(中央公論社)[3]

その他

井筒俊彦 『コーランを読む』(岩波書店)

辻邦生 『トーマン・マン』(岩波書店)

蓮實重彦 『監督 小津安二郎』(筑摩書房)

中島梓道化師と神』(早川書房

村上春樹・安西水丸象工場のハッピーエンド』(CBS・ソニー出版)

山崎正和 『演技する精神』(中央公論社)

死去

2月18日 - 和田夏十兵庫県出身の脚本家。62歳没。

2月25日 - テネシー・ウィリアムズ、米国の劇作家。71歳没。

3月1日 - 小林秀雄、日本の評論家。80歳没。

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef